30代で未経験の職種・業界への転職は可能!転職サイトの活用が鍵!
今の仕事に満足していなかったり、キャリアアップを目指したいなどの理由で、30代から未経験の職種・業界へ転職したいと考えている方は多いでしょう。
20代での転職と30代での転職には小さくない隔たりがあるため、企業から求められていることを理解し、自己実現のためにどのような努力が必要かを知ることは重要です。
そこで今回は、現代の採用トレンドや30代で未経験の職種・業界へ転職するために必要なこと、また理解しておくべき転職のメリット・デメリットや、初めて転職活動をする方にもおすすめできる転職エージェントについて、詳しく解説していきます。
目次
現代の採用トレンドから見る30代未経験での転職の可能性
30代で未経験の職種・業界への転職にチャレンジするなら、まずは現代における企業の採用トレンドを理解しておきましょう。具体的には、次のような採用トレンドが存在しています。
採用トレンド | 特徴 |
ダイレクトリクルーティング | 企業から求職者にアプローチする採用方法 企業から直接スカウトを送る |
ソーシャルリクルーティング | SNSを通じた採用方法 求職者・企業のどちら側からでもアプローチを行う |
転職フェア | 全国で定期的に開催している合同企業説明会 企業も求職者もお互いに理解が深まる |
これらの採用トレンドに共通している点は、どれもミスマッチングの減少を期待できる点です。
個人と企業のそれぞれが求める理想や妥協をすり合わせたうえで転職できるため、30代でもスキル・経験があれば、自分が「求められる」会社へ就職できるチャンスが増えるのです。
※POINT
dodaは東京・大阪だけでなく、地方求人紹介にも幅広く対応しています。
30代以上の求人も多数掲載されているので、今までの経験を活かして年収アップできる可能性があります。
30代で初めて転職する人も、書類作成や面接対策などサポートが充実しているため、スムーズに進められます。
無料登録する
30代でも未経験の職種・業界への転職ができる!
次は30代でも未経験の職種・業界へ転職できるといえる、3つの理由について解説していきます。
慢性的な人手不足
30代でも未経験の職種・業界へ転職できるといえる最初の理由は、現代において多くの業界に人手(人材)不足が蔓延しているからです。
出生率の低下でエスカレートする「少子高齢社会」は労働人口が現象する一つの原因であり、多くの産業で人材確保が課題となっています。
株式会社帝国データバンクが公表している最新の動向調査によると、特にIT、介護、建設などの分野において深刻な人手不足が発生しており、需要が供給を大きく上回る数字となっています。
- 情報サービス(77.0%):ITエンジニアの不足など
- 建設(69.2%):給与水準の低さや高齢化など
- 旅館・ホテル(68.6%):インバウンドの需要に供給が追いつけない
- メンテナンス・警備・検査(68.4%):古い業界体質や勤務条件の厳しさなど
- リース・賃貸(66.7%):ビジネス需要に供給が追いつけない
- 医療・福祉・保健衛生(66.2%):労働条件の悪さ、希望者の減少など
上記のような現実があるからこそ、企業は従来の採用基準を見直さざるを得なくなっています。経験や年齢よりも、個人の潜在能力や学習意欲、適応力を重視して採用する傾向が強まっているのです。
この状況は、明確な資格・スキルがある人にとってはチャンスとなります。30代の未経験者であっても、自身の強みや転職への熱意を適切にアピールできれば、新たな分野でのキャリアをスタートさせることは「現代だからこそ」可能なのです。
転職が当たり前の時代
現代が「転職は当たり」の時代であるという点も、30代で未経験の職種・業界へ転職できる理由の一つといえます。
かつての日本では、定年退職まで同じ会社で働き続ける「終身雇用制度」が主流でしたが、グローバル化や経済の変動に伴いそれは急速に衰退し、より流動的な労働市場が形成されはじめています。
特に20代・30代など現代の若い労働者は、安定性だけを追求して単一の企業に留まることよりも、自身のキャリアを主体的に構築していく傾向が強まっています。この変化は、個人のキャリアアップや自己実現への欲求の高まり、仕事よりも生活を優先する傾向と相まって、転職を促進する大きな要因となっています。
また「フリーランス(個人事業主)」といった新しい働き方の台頭も、職業観の多様化に拍車をかけています。会社の福祉制度を利用できない等のデメリットはありますが、スキルを持っている人ならフリーランスで社会人並み、またはそれ以上に稼ぐことも可能です。
こうした背景から、企業側も転職者を積極的に受け入れる体制を整えつつあります。30代での転職、さらには未経験分野への挑戦も、以前に比べてはるかに受け入れられやすくなっているのです。
ポータブルスキルが身についている
特に30代までに職業経験がある人は、自然とポータブルスキル(会社や業種の垣根を超えて通用するスキル)が磨かれている可能性が高いです。そのため新しい職場環境や未経験の業界でも十分に通用し、むしろ即戦力として高く評価されやすい存在だといえます。
もちろん、ポータブルスキルがあるだけでは不十分です。特に即戦力が求められる現場においてはテクニカルスキル(特定の職種・業界で通用する専門的なスキル)の方が優先されるからです。
しかしポータブルスキルがある人は、ビジネス面での基礎能力や適応力が高いといえるため、未経験の分野へ転職する際にも有利にはたらくでしょう。
※POINT
dodaは東京・大阪だけでなく、地方求人紹介にも幅広く対応しています。
30代以上の求人も多数掲載されているので、今までの経験を活かして年収アップできる可能性があります。
30代で初めて転職する人も、書類作成や面接対策などサポートが充実しているため、スムーズに進められます。
無料登録する
30代の求職者に企業が求めること
次は30代で自社に就職することを希望する転職者に対して企業が何を求めているのか、具体的な4つのスキルについて解説していきます。
マネジメントスキル
1つ目に必要なのは「マネジメントスキル」です。マネジメントと聞くと単に「リーダーになり得る人」のように思いがちですが、これは単なる業務遂行能力を超えた、組織の中核を担う人材として資質があるかどうか、という点がカギになります。
具体的には、チームのパフォーマンスを最大化する能力が求められます。これは単に指示を出すだけでなく、多様な背景を持つ部下の強みを引き出し、個々の成長と組織目標の達成を両立させる高度なリーダーシップを意味します。
また、戦略的思考力も不可欠です。正しい目標設定や目標達成への道筋が示せることは当然ながら、市場動向や競合分析を踏まえた中長期的な事業戦略を立案し、それを部門・プロジェクトレベルで具現化する能力も求められています。
専門知識・スキル
特定の分野において「プロフェッショナル」であることは、その人の就職率を大幅に向上させます。たとえば、IT業界なら単にプログラミング言語を理解している・習得しているだけでは不十分で、実際は「プログラムを組んで何ができるか」が重要です。
もちろん、即戦力となる資格を保有していること自体は大きなアピールポイントになります。それを持っていない人と比べたとき、採用する側にとっては明確に優先度が高くなるからです。
特に現代では、生成AIなどの先端技術が事業にもたらす影響を理解し、それらを正しく活用した革新的なソリューションを提案できる能力が高く評価されます。
しかし、単に「AIサービスをうまく利用できる」だけでは不十分です。AI技術のベース部分を理解していることや、AIを生産性の向上やコストカット、企業全体としてのイノベーションにどのように活用できるか、具体的な指針を示せることが重要になります。
また金融・保険業界における「FP技能検定」のように、特定の資格を持っていることが「大前提」となる業界ならば、資格を持っているだけでは不十分です。実際は経験や実績、人間性などを含めた総合的な評価を下されることになるからです。
人材育成
30代の求職者には、単体で仕事ができるだけでなく次世代のリーダーを育成する人としての役割も期待されます。
これは単に新人に仕事に必要な知識やスキルを教えられる、ということではなく、社員(部下)それぞれが持つ能力を見出してそれを効果的に引き出し、挑戦できる機会を提供しながら成長を促すことを意味します。
特に現代社会では多様性を重視する傾向にあるため、異なる価値観・バックグラウンドを持つ社員の考え方や決定を尊重しつつ、個人の志向と組織の方向性を調和させるファシリテーション能力も求められます。
自身のキャリアを通じて得た経験や教訓があるなら、後進の育成に効果的に活かせるでしょう。しかしあくまでそれが活用されるのは人材育成のためであり、自分の経験や主張を長々と話したり強要したりするのは避けるべきです。
ポータブルスキル
転職において重要とされる「ポータブルスキル」とは、特定の職種や業界に限らず活用できる汎用的なスキルを指します。
たとえば、人と良い関係性を生み出す効果的なコミュニケーション能力、複雑な問題を分析し解決する力、時間を効率的に管理するスキル、多様な背景を持つ人々と協力してプロジェクトを遂行する能力、顧客のニーズを理解し適切に対応する能力などが挙げられます。
具体的な例として、たとえば「適応力」が高い人は、単に時代の変化に対応しやすいだけでなく、変化を良い機会として捉えることができます。それにより、ビジネスシーンにおいて新たな価値を創造できるかもしれません。
また「クリティカルシンキング」ができる人は、情報過多の時代において真に重要な情報を見極め、データに基づいた意思決定を行うことに長けています。
※POINT
dodaは東京・大阪だけでなく、地方求人紹介にも幅広く対応しています。
30代以上の求人も多数掲載されているので、今までの経験を活かして年収アップできる可能性があります。
30代で初めて転職する人も、書類作成や面接対策などサポートが充実しているため、スムーズに進められます。
無料登録する
30代未経験で転職するデメリット・やめたほうがいい理由
次は30代で未経験の分野へ転職する4つのデメリットについて解説します。
収入が下がる可能性
30代で未経験の職種・業界に転職すると、前職より収入が少し、または大幅に減少することがあります。これは多くの人にとって転職のネックとなっている点です。
代表的な例としては「大企業から中小企業へ転職」する場合のように、企業規模や水準が低くなることで給料が下がるのが一般的です。しかし、給料が大幅に下がるケースはこれだけではありません。
たとえば職場環境は悪くても「待遇だけは良い職場」からの転職となると、その差は顕著です。給料の差だけでなく、未経験の職種・業界であれば昇進・昇給のペースも遅くなる可能性が高いです。
なぜなら、未経験者はスキルや知識の蓄積に時間がかかり、即戦力として評価されにくいため待遇が低くなりやすいからです。また、これまでのキャリアで築いた専門性や人脈が活かせなくなる点も挙げられます。
専門性を要する仕事よりも、そうでない仕事の方が給料が安いという現実もあります。前職では活きていたスキルが不要となり、その「付加価値」が失われてしまったために、結果的に給料が少なくなってしまうのです。
転職活動が長期化する
転職活動の長期化も、30代での転職では避けられない問題です。未経験者向けの求人は有経験者向けのものよりも競争率が激しく、第一希望の企業に就職できないことは珍しくありません。
特に30代となると、企業側が求めるものが20代の求職者とは変わります。企業としてはより長期的な育成を考慮して、より若い未経験者を好む傾向があるため、30代で未経験の分野へ転職を考えている人にとってはハードルが高くなります。
また転職活動が長引くことで、貯蓄を切り崩さざるを得なくなり、経済的な負担も増えます。これは次の職を焦って選んでしまう要因にもなり、結果的にミスマッチな転職につながるリスクがあります。
年齢で選択肢が限られる
年齢による選択肢の制限もデメリットの一つです。多くの企業は新卒採用や第二新卒採用で年齢制限を設けており、30代では対象外となることも珍しくありません。また、一部の若手志向が強い会社では、30代の未経験者を中途採用していないという現実もあります。
特に企業側が従業員の長期的なキャリアパスを考慮し採用している場合、30代からのスタートでは管理職への昇進や専門性の深化に時間的な制約があると判断され、採用を見送られる可能性が高くなります。
社会的信用が下がり、クレジットカード・ローン申請に通りづらくなる
転職することで、クレジットカードやローンの申請が通りにくくなったり、賃貸物件の契約や携帯電話の新規契約にも支障をきたす可能性があります。これは前職での収入が安定していた人ほど感じやすいデメリットです。
特に「収入が不安定になること」や「職歴(勤続年数)が中断すること」は、金融機関やローン会社、不動産会社等からマイナス要因とみなされやすく、貸し倒れリスクが高い人と判断される可能性が高くなります。
これは将来的なライフプランにも大きく影響し、住宅ローンの組み方や子どもの教育計画にまで波及するため、特に家族がいる人は慎重になるべき点だといえます。
※POINT
dodaは東京・大阪だけでなく、地方求人紹介にも幅広く対応しています。
30代以上の求人も多数掲載されているので、今までの経験を活かして年収アップできる可能性があります。
30代で初めて転職する人も、書類作成や面接対策などサポートが充実しているため、スムーズに進められます。
無料登録する
30代未経験からの転職時に活かせる資格
次は30代で未経験の職種・業界に転職する場合に活かせる、4つの資格について解説していきます。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー(FP)とは、個人または企業が持つ資金の使い方や貯め方、管理方法などを、それぞれのライフプランの設計も含めてサポートする「お金のプロ」です。主に次に挙げる業界で活躍できます。
- 金融:銀行・証券会社など
- 保険:保険会社、保険代理店など
- 不動産:不動産仲介業など
ファイナンシャルプランナーになるためには、日本FP協会が主催する1~3級の「FP技能検定」や「AFP」または「CFP」という資格に合格する必要があります。
ちなみにFP技能検定は国家資格であり、AFP・CFPは民間資格です。実務では実質FP2級以上が必須となっており、難易度の水準としてはAFPが技能検定の2級、CFPなら技能検定の1級程度とされています。
中小企業診断士
中小企業庁が認定団体である「中小企業診断士」とは、主に中小企業が直面する経営面での問題を指摘・助言できる立場にある人のことです。企業向けのコンサルタントとして、主に次に挙げる業界で活躍できます。
- 一般企業:経営コンサルタントとして仕事
- 支援機関:中小企業基盤整備機構・商工会議所など
- 事務所:会計事務所・税理士事務所など
中小企業診断士になるためには、中小企業診断協会による「中小企業診断士試験」に合格する必要があります。試験は1次試験、2次試験、実務補習・実務従事試験に分かれており、このすべてに合格する必要があります。
とりわけ中小企業診断士試験は難関だといわれており、合格率も4〜5%と低いです。独学でも合格は可能ですが、学習効率を高めて合格率を上げたいなら通信講座を契約したり、予備校に通うことをおすすめします。
社会保険労務士
社会保険労務士とは、労働と社会保険問題のプロフェッショナルとして、労働関係紛争を解決するための相談や手続きを代理で行ったり、書類の作成・提出代行などを行う人のことです。主に次に挙げる業界で活躍できます。
- 一般企業:会社の労務・社会保険に関する仕事やコンサルティング業務を行う
- 事務所:社会保険労務士事務所・弁護士事務所・税理士事務所など
社会保険労務士として働くためには、社会保険労務士試験に合格する必要があります。独学でも合格は可能ですが合格率が5%程度とかなり難易度が高く、少なくとも数百時間の勉強が必要といわれています。
簿記
学生からでも取得できる「簿記」は、金融業や販売業、商社やサービス業など、さまざまな業種・分野で有利にはたらく資格です。具体的には、次のような就職先が挙げられます。
- 一般企業:経理担当として資金管理等の仕事を行う
- 金融:銀行・証券会社など
- 事務所:税理士事務所・会計事務所など
簿記試験は日商簿記・全商簿記・全経簿記という主催者が異なる3つの試験があり、中でも1~3級の日商簿記資格を取得すると就職に有利にはたらくとされています。
学生の場合は、日商簿記と比べて難易度が若干優しい全商簿記・全経簿記も積極的に取得できるでしょう。
※POINT
dodaは東京・大阪だけでなく、地方求人紹介にも幅広く対応しています。
30代以上の求人も多数掲載されているので、今までの経験を活かして年収アップできる可能性があります。
30代で初めて転職する人も、書類作成や面接対策などサポートが充実しているため、スムーズに進められます。
無料登録する
30代未経験で転職するためのコツ
次は30代で未経験の分野に転職するために重要となる、3つのポイントについて解説していきます。
自己分析と目標設定
自己分析と目標設定は、転職成功率を上げるために欠かせません。具体的には、表面的なスキルや経験を列挙したり、自身の価値観、潜在的な可能性、情熱の方向性などを徹底的に掘り下げたりすることで、客観的に自分の市場価値を見極めます。
たとえば、過去に行った職業や経験を振り返り、そこから得られた学びや成長を新たなキャリアにどう活かせるかを具体的に分析できます。また自分が理想とするワークライフバランスや、キャリアを通じて実現したい社会的影響なども考慮に入れることで、包括的に自己理解を深められます。
目標設定に関しては、短期的な目標だけでなく、5年後・10年後のキャリアビジョンを描き、そこに至るまでの詳細なロードマップを作成できます。必要に応じて転職エージェントが提供するキャリアカウンセリングを活用するなら、より深い自己洞察を得て転職を有利に進められるでしょう。
業界研究・理解を深める
自分が就職したい業界の研究と理解を深めることは、単なる情報収集にとどまらず、その業界の本質と将来性を見抜く重要なプロセスです。
たとえば政治、経済、社会、技術的要因がその業界にどのような影響を与えているかを分析できます。さらに、業界内の競争状況を分析し、主要プレイヤーの戦略や、新規参入の障壁などを把握することもできます。
それにより、業界の成長性や潜在的リスクを評価し、自身のキャリア展望と照らし合わせたうえで正しい決定を下せるでしょう。
また、業界のキーパーソンへSNSを通じて接触してコミュニケーションを取ったり、関連する学術論文の精読など、多角的なアプローチで業界への理解を深めることもできます。
可能なら、興味のある業界でのインターンシップや短期プロジェクトへの参加もおすすめします。インターンシップは学生がやるものと思われがちですが、社会人にとっても効果的であり、実地での体験をポジティブな転職活動につなげられるからです。
転職サイト・エージェントの活用
30代で未経験の分野に挑戦したいなら、転職サイトや転職エージェントを戦略的かつ効率的に活用しましょう。
転職サイトでは、単に求人を探すだけでなく、業界のトレンドや求められるスキルセットを分析するツールとして活用できます。一つのサービスだけでなく複数のサイトに登録してデータを比較分析し、求人市場の動向を把握しましょう。
より実践的なサポートを受けられる転職エージェントを選ぶ際は、単に紹介数の多さだけでなく、未経験者への転職支援内容や実績、業界特化型のエージェントであるか、といった点を重視して選びます。
特に、一人ひとりに転職をサポートする個別のキャリアアドバイザーが付いてくれるエージェントは積極的に活用するべきです。
キャリアアドバイザーとのやり取りを通じて、自身の市場価値やスキルギャップを客観的に評価したり、必要に応じて追加のスキル開発計画を立てることができるからです。この取り組みにより、転職成功率の大幅な向上が期待できます。
※POINT
dodaは東京・大阪だけでなく、地方求人紹介にも幅広く対応しています。
30代以上の求人も多数掲載されているので、今までの経験を活かして年収アップできる可能性があります。
30代で初めて転職する人も、書類作成や面接対策などサポートが充実しているため、スムーズに進められます。
無料登録する
30代未経験からの転職におすすめの転職サイト
最後は30代で未経験の職種・業界に転職したい方におすすめできる、4つの転職サイトについて解説していきます。
リクルートエージェント
運営会社 | 株式会社リクルート |
許可番号 | 13-ユ-313011 |
求人数 | 公開・非公開を含めて約88万件 |
対象業界・職種 | 全職種 |
対応エリア | 全国 |
※2024年10月30日時点
株式会社リクルートが運営する「リクルートエージェント」は、30万件を超える求人数を有する転職エージェントです。同社は「リクナビNEXT」という有名な転職サイトも運営していますが、こちらはより実践的なサポートを受けることが可能なサービスです。
リクルートエージェントでは個別のキャリアアドバイザーが求職者に付き、過去の採用傾向からアドバイスを受けたり、履歴書の書き方や面接に関してもサポートを受けることができます。
求職者のスキルや経験に応じた求人の紹介を行い、転職活動を円滑に進めるための具体的なアドバイスを提供。定期的な面談を通じて、転職活動の進捗状況を確認し、必要に応じて戦略の見直しを行うことも可能です。
無料登録する
doda
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
許可番号 | 13-ユ-304785 |
求人数 | 公開求人:約25万件
非公開求人:不明 |
対象業界・職種 | 全職種 |
対応エリア | 全国 |
※2024年10月30日時点
パーソルキャリア株式会社の「doda」は、25万件という業界最大級の求人数を誇る転職エージェントです。営業や事務、販売・サービスや建築、ITや食品といった幅広い職種に対応しており、全国エリアに対応しています。
dodaでは転職のプロによる書類・面接のサポートにくわえ、書類の提出や企業との日程調整も代行してくれます。
また職務経歴書を簡単に作成できる「レジュメビルダー」や、自分の強みや足りない部分を可視化できる「オンライン仕事力診断」といったサービスも利用できます。
無料登録する
マイナビAGENT
運営会社 | 株式会社マイナビ |
許可番号 | 13-ユ-080554 |
求人数 | 公開・非公開を含めて約9.6万件 |
対象業界・職種 | 全職種 |
対応エリア | 全国 |
※2024年10月30日時点
株式会社マイナビが運営する「マイナビAGENT」は、多様な業界への転職に対応した転職エージェントです。IT・金融・医療・建設など多くの業界への転職が可能であり、エリアも北海道から沖縄を含めた全国対応となっています。また、マイナビAGENT独自の非公開求人もあります。
マイナビAGENTでは一人ひとりにキャリアアドバイザーが付き、本人の経歴やプランに応じた適切な求人を紹介してくれます。キャリアカウンセリングを通じて転職軸が明確になるため、自身のキャリアに合った仕事を見つけるきっかけにもなるでしょう。
また、マイナビAGENTは、履歴書等の書類添削や面接の対策、内定後のフォローといったサービスも受けられます。
女の転職type
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
許可番号 | 13-ユ-040429 |
公開求人数 | 公開求人:約2,500件
非公開求人:不明 |
対象業界・職種 | 全職種 |
対応エリア | 全国 |
※2024年10月30日時点
株式会社キャリアデザインセンターが運営する「女の転職type」は、その名の通り女性の転職に特化した転職エージェントです。年間で12,000人を超える転職サポートの実績がある当エージェントでは、公開・非公開・独占求人も含め、一般職だけでなく管理職に就ける求人も掲載されています。
具体的なサポート内容としては、キャリアアドバイザーによる綿密な求人サポートが挙げられます。個々に丁寧なカウンセリングを行ったうえで、より適性の高い仕事を紹介。
キャリアアップを目指す女性向けに、スキルアップや資格取得を支援するための情報やセミナーも開催しています。現在のスキルをさらに高め、より高いレベルの職務に挑戦することも可能です。
また、産休の取得率や管理職の比率など、特に女性が気になる情報も調査してくれるため、初めて転職する女性でも安心して利用できます。
※POINT
dodaは東京・大阪だけでなく、地方求人紹介にも幅広く対応しています。
30代以上の求人も多数掲載されているので、今までの経験を活かして年収アップできる可能性があります。
30代で初めて転職する人も、書類作成や面接対策などサポートが充実しているため、スムーズに進められます。
無料登録する
30代の未経験で転職する人が気になるよくある質問
30代の未経験で転職する人が気になるよくある質問について解説します。
30代未経験で転職しないほうがいい人はどんな人?
転職する理由や志望動機がはっきりしていない人は、転職しないほうが良いです。30代での転職は転職したい理由やその企業を選んだ志望動機を重視されます。
また辞めた理由も明確に説明できない人も、転職しないほうが良い人です。前職を辞めた理由が面接官を納得させられない場合は、内定をもらうのが難しくなる可能性があります。
転職しない方がいい時期はいつ?
転職するのに適していない時期は、年末年始や繁忙期です。
年末年始はどの職種も忙しい傾向にあり、繁忙期も同じく多忙になってしまうため、新人教育に時間をかけてもらえない可能性があるので、避けることをおすすめします。
転職は何歳から厳しくなる?
転職は40代から20代や30代に比べると、厳しくなってきます。特に40代から未経験の職種にチャレンジするのは難しく、企業側も経験がない場合は20代や30代を優先して採用する傾向があります。
未経験の職種への転職を考えている場合は、30代のうちに転職活動を進めましょう。
30代は平均何回くらい転職してる?
30代の平均転職回数は、2回~3回という人が多いですが実際には転職を何度も繰り返している30代もいれば、新卒で入社してそのまま30代を迎えているという人もいるため、平均の転職回数はそこまで気にする必要はありません。
特に女性は30代でライフイベントを経験する人も多いため、転職回数が増える場合もあります。そのため採用担当者も転職回数をあまり気にしないという企業も増えています。
30代で転職活動をしている割合はどのくらい?
30代で転職活動に取り組んでいる人は、30代全体で1割~2割程度に人が転職活動をしています。10人いたら1人もしくは2人くらいが転職活動をしている計算になります。
比率として30代で転職活動をしている人は、男性のほうが多くラストチャンスに賭けている人が多くいます。
まとめ
30代から未経験の職種・業界に転職することは可能ですが、いくつかのハードルがあるのも確かです。
転職成功率を高めるためには、まず自分を見つめ直して正しい目標を設定し目的を明確にすること、そして綿密な調査と分析を行うことを怠らないようにしましょう。また転職サイト・転職エージェントのサポートもフル活用していきましょう。