楽な仕事10選!楽な仕事を選ぶメリット・デメリットや注意点も紹介
「正社員で楽な仕事ってあるの?」
「給料安くてもいいからとにかく精神的に楽な仕事に就きたい」
「ぶっちゃけ楽な仕事だけして過ごしたい」
仕事で辛いことやきついことがあると、このように考える方もいるのではないでしょうか。
そうは言っても、何を「楽」「辛い」と感じるかは人それぞれです。楽な仕事を探すには、まず自分にとっての「楽」が何かを掘り下げる必要があります。
この記事では、「楽な仕事ランキング」として楽と感じやすい仕事について紹介します。楽な仕事の特徴、楽な仕事に就くメリット・デメリット、楽な仕事に転職する際の注意点などもお伝えします。
気持ちの面での負担が少ない仕事へ転職したい方、自分にとっての楽な仕事が何か知りたい方にとって、仕事探しをするうえでの参考になれば嬉しいです。
目次
楽な仕事の特徴をチェック!誰にとっても楽と言える仕事はない?
そもそも「楽な仕事」とは、具体的にどのような仕事を指すのでしょうか。
楽な仕事の定義は人によって異なりますが、一般的に「楽な仕事」と言われる仕事が存在するのも事実です。
まずは楽な仕事の特徴を紹介していくので、自分が求める楽な仕事とはどんな仕事かを考えながら読んでみてくださいね。
楽な仕事の特徴1.体力的な負担が少ない仕事
楽な仕事の特徴としてあげられるのが、体力的な負担が少ないということです。
【事例】
- 座って作業ができる仕事
- そもそも勤務時間が短い仕事
上記のような仕事は、体力を使うことが少ないので疲れが溜まりにくいです。身体的なダメージを受けずに済むので、「楽」と感じやすいでしょう。
一方で、一日中立ちっぱなしだったり重い荷物を何度も運んだりと、体が資本の肉体労働や力仕事は体力的な負担が大きいです。身体的な疲労が溜まりやすいことはもちろん、腰痛や関節痛など体に痛みが出たりケガのリスクがあったりと体に不調をきたすこともあります。
また、たとえデスクワークであっても、拘束時間が長ければ疲れも溜まります。仕事で疲れ切って生活やプライベートに影響を及ぼすようでは、それは「楽な仕事」とは言えないでしょう。
体力がある20代・30代であれば、肉体労働も難なくこなせるかもしれませんが、40代・50代と年齢を重ねて体力が衰えれば辛く感じるようになります。
逆に、体力的な負担が少なければ年齢に左右されにくいので、長期的に働き続けることも可能でしょう。
体力に自信がない方は、身体的に楽な仕事を選ぶことをおすすめします。
楽な仕事の特徴2.精神的なストレスやダメージが少ない仕事
人間関係やノルマなどの精神的な負担が少ないことも、楽な仕事の特徴です。
【事例】
- チームワークが要らないひとりで黙々とできる仕事
- ノルマや売上など数字に追われることのない仕事
人間関係が良いかどうかは、実際に入社するまでわからない部分が多いですが、ひとりで黙々と作業をしたり、人と接する・話す機会が少なかったりと、そもそも人との関わりが少ない仕事なら人間関係の悩みも抱えにくいでしょう。
人間関係の良し悪しは仕事のしやすさに直結するので、人間関係が原因で退職する方は少なくありません。
例えば、株式会社マイナビによる「転職動向調査2024年版(2023年実績)」では、退職・転職に至った理由として、「人間関係への不満」が「給与への不満」に次いで多い割合となっています。
転職理由 | 全体 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
給与が低かった | 11.5% | 12.1% | 10.4% |
職場の人間関係が悪かった | 9.1% | 6.8% | 13.7% |
職場でのコミュニケーションや人付き合いが最低限で済めば人間関係で煩わされることも少ないので、特に人見知りの方や職場の人とあまり関わりを持ちたくない方にとっては、楽な仕事と言えます。
また、個人に厳しいノルマが課される営業職のように、ノルマや数字に追われる仕事をしていると、常に仕事のことを考えてしまうようになり気が休まりません。
仕事終わりや休日にも「ノルマが達成できない…」「達成できないとまた上司に叱責されるのでは」などと悩むようになれば、精神的なストレスはどんどん溜まってしまうでしょう。
対して、ノルマや数字に追われない仕事に就けば、仕事を忘れてプライベートを存分に楽しむことができます。
仕事は仕事、プライベートはプライベートとメリハリのある働き方ができれば、心身に負担がかかることもありません。
楽な仕事の特徴3.責任やプレッシャーが重くない仕事
責任やプレッシャーを伴わない仕事も、精神的な負担が少ないので楽な仕事と言えます。
【事例】
- 人の命や健康に影響しない仕事
- 会社の売上や利益に直結しない仕事
- リーダーシップが求められない仕事
例えば、医師や看護師は患者の命に関わる仕事でミスが許されません。金融関係の仕事も大きなお金を動かすので、プレッシャーの大きい仕事と言えます。
このような責任の重さやプレッシャーをエネルギーに変えて仕事に取り組めるなら良いですが、ストレスを感じやすい方の場合はそれが精神的な負担になります。
たとえ体力的な負担がなかったり労働時間が短かったりしても、常に「失敗できない」というプレッシャーや緊張感があるので、そうした状態が続けば心身ともに疲弊してしまうでしょう。
ストレスやプレッシャーに弱い方は、責任の少ない仕事を選ぶことによって前向きな気持ちで働けるのではないでしょうか。
楽な仕事の特徴4.やるべきことが決まっている仕事
流れや対応が決まっている仕事も、楽な仕事の特徴としてあげられます。
【事例】
- ルーティンワークが多い仕事
- マニュアル化されている仕事
- イレギュラーが発生しにくい仕事
やるべきことが決まっていたり毎日の作業が同じだったりすると、あれこれ悩むことなく黙々と仕事に取り組めます。同じ仕事ならミスも起こりにくいので、精神的な負担も軽く済むでしょう。
また、ルーティンワークは業務内容がある程度固まっているので、突発的な残業も少ない傾向にあります。「残業続きで身体的な疲れが取れない…」なんて悩みとも無縁でいられます。
逆に、相手や状況に応じて対応しなくてはならない仕事は、その都度頭を使って考えなくてはならず心身ともに疲れやすいです。
楽な仕事の特徴5.労働条件が自分に合っている仕事
会社の労働条件が自分の特性に合っていることで、仕事を楽と感じる方もいます。
【事例】
- 残業や休日出勤がない
- 有給休暇を取得しやすい
- 福利厚生が充実している
仕事をするうえで労働条件や働く環境の良し悪しは重要なポイントです。
それは厚生労働省が発表した「令和4年雇用動向調査結果の概要」からも明らかになっており、転職理由として「労働条件への不満」がもっとも多い割合となっています。
【転職入職者が前職を辞めた個人的理由とその割合】
男性 | 労働時間、休日等の労働条件が悪かった(9.1%) 職場の人間関係が好ましくなかった(8.3%) 給料等収入が少なかった(7.6%) |
---|---|
女性 | 労働時間、休日等の労働条件が悪かった(10.8%) 職場の人間関係が好ましくなかった(10.4%) 給料等収入が少なかった(6.8%) |
※男性・女性ともに「個人的理由」のうち「その他の個人的理由」を除いて紹介しています。
通常業務が忙しくても定時で帰れたり休日が多かったりと、プライベートの時間をしっかり確保できる環境であれば、心身の疲れが溜まりにくく精神的なストレスも軽減します。
また、女性の場合、仕事とプライベートの両立がスムーズにいかないことで心身への負担が大きくなる傾向にあります。
楽な仕事ランキング!正社員でも精神的な負担が少ない仕事トップ10
ここからは、正社員として働ける仕事で比較的精神的な負担が少ない仕事について、ランキング形式で紹介していきます。
ただ、それぞれの仕事にはメリット・デメリットがあり、すべての人にとって「楽な仕事」ではないでしょう。自分の適性や仕事観と照らし合わせながら、希望に合う仕事があるかどうか、ぜひ確認してみてください。
- 一般事務職
- 施設警備員
- ビルメンテナンス
- 工場の作業員
- 受付
- トラックドライバー
- ルート営業
- 清掃員
- Webライター
- 図書館のスタッフ
1.一般事務職
メリット | ・仕事がルーティン化している ・大きな責任を背負う場面が少ない ・定時に帰りやすい |
---|---|
デメリット | ・職場によって業務内容や業務量が異なる ・職場でのコミュニケーションが必要で人間関係に左右されやすい |
一般事務職は、他の社員がスムーズに業務が遂行できるようサポートする仕事です。
【一般事務職の仕事内容】
- 書類の作成
- データ入力
- 伝票の処理・整理
- 電話や来客の応対
- 郵便物の発送・仕分け
- 消耗品の発注や在庫の管理
上記からもわかるように一般事務職の業務範囲は広いので、ある程度の仕事を覚えるまでは苦労するかもしれませんが、慣れてしまえば基本的にはルーティンワークです。
マニュアルに沿って仕事を進めていく場合が多く、よほどのことがなければ大きな責任やプレッシャーを背負うこともありません。
デスクワークが中心なので、長時間座って作業することが苦痛でなければ働きやすい職種と言えるでしょう。
また、他の職種に比べて一般事務職は残業が少ない傾向にあります。
以下は、「転職サービスdoda」が公表している、「残業が少ない仕事・多い仕事は?平均残業時間ランキング【91職種別】」の平均残業時間ランキングの上位5位です。
職種 | 残業時間/月 |
---|---|
【1位】一般事務 | 10.6時間 |
【2位】秘書/受付 | 11.4時間 |
【3位】医療事務 | 12.0時間 |
【4位】美容関連職 | 13.0時間 |
【5位】営業事務 | 13.3時間 |
デメリットは、業務量や業務範囲、コミュニケーションの程度などが職場によって大きく異なることです。
事前に具体的な仕事内容を確認することで転職後のミスマッチは防げますが、人間関係については入社するまでわからない部分が多いので、それによって楽な仕事と感じるかどうかは大きく変わってくるでしょう。
2.施設警備員
メリット | ・気温や天候の影響を受けにくい ・単純業務が多い |
---|---|
デメリット | ・トラブル発生時は対応に追われることもある ・勤務形態によっては生活リズムが崩れやすい |
警備員は、大型ビルや商業施設、工事現場などさまざまな場面で必要とされるニーズの高い職業です。
警備員と一口に言っても、警備する分野は以下のように多岐に渡っています。
【警備員の種類】
- 施設警備…オフィスビル、学校、公共施設の警備をする
- 機械警備…各施設のセキュリティシステムに異常が出た際に対応する
- 雑踏警備…沿道やイベント会場など人が集まる場所の警備をする
- 交通誘導警備…ショッピングモールや工事現場周辺などの安全確保のための警備を行う
- 貴重品運搬警備…現金や貴重品などを警戒しながら輸送する
- 身辺警備(ボディーガード)…警備対象者を保護し危害を未然に防ぐ
上記のなかでも特に心身への負担が少なく「楽」と感じやすいのが、屋内施設の警備員です。
交通誘導や沿道など屋外の警備員は、猛暑や台風など過酷な環境下で警備をすることもあり、体力的な負担が大きい傾向にあります。
一方、屋内施設の警備員の場合、主な職場はオフィスビル、学校、病院、公共施設など。立ち仕事は多いですが、雨風にさらされることなく、真夏や真冬でも空調が管理された場所で働けるので、他の警備の仕事に比べて心身への負担が少ないと言えるでしょう。
仕事内容も「巡回」「受付」「案内」「防犯カメラの監視」など、ルーティンワークが基本です。業務範囲も限られているので、一度仕事を覚えてしまえば負担なく仕事に取り組めるでしょう。
そうは言っても、トラブル発生時は警備員として対応しなくてはなりません。
現場に行ってトラブルを解決する、状況に応じてヒアリングや報告をするなど、対応に追われることもあるでしょう。身の危険を感じるような場面に遭遇する可能性もゼロではありません。
また、夜間警備がある職場では交替で休憩・仮眠を取らなくてはならず、生活が不規則になってしまうことも…。
3.ビルメンテナンス
メリット | ・ルーティンワークが多い ・人との関わりが少なくひとりでの点検作業が多い |
---|---|
デメリット | ・トラブルが生じた場合、緊急対応が必要になる ・夜勤や宿直があると生活リズムが崩れやすくなる |
ビルメンテナンスは、管理しているビルの設備管理や保守点検を行う仕事です。
具体的な仕事内容は、以下の通りです。
【ビルメンテナンスの仕事内容】
- 空調、電気、ボイラーなど設備の保守や管理業務
- 空調のフィルターや水道設備などの清掃業務
- 水漏れや機器の故障といった設備のトラブル対応
- 夜勤・宿直業務
ビルメンテナンスの仕事は、基本的にはルーティンワークです。主な仕事はルーティン化している建物のメンテナンスで、ひとりでの点検作業が多いので、人間関係に煩わされることも少ないでしょう。
入社の段階では未経験でも、資格を取得することでキャリアアップやスキルアップが目指せることもビルメンテナンスの仕事のメリットです。
資格を取って携われる業務範囲が広がれば、達成感や自身の成長を実感できるのでやりがいにもつながります。
デメリットとしてあげられるのは、トラブル発生時に緊急対応が必要になることです。
なかには自分自身で対処せず、メーカーに連絡すればいいケースもありますが、そうでない場合、施設を利用する多くの人に影響を及ぼす可能性があるので、迅速に対処しなくてはなりません。
また、夜勤や宿直といった勤務形態の場合、生活リズムが乱れやすく身体的な負担も大きくなりがちです。
4.工場の作業員
メリット | ・単純作業が多い ・ひとりで黙々と作業に取り組める ・残業が発生しにくくワークライフバランスを保ちやすい ・「製造業」では平均よりも年収が高め |
---|---|
デメリット | ・肉体労働が多い ・シフト勤務の場合、生活リズムが崩れやすい ・仕事によっては危険を伴うこともある |
作業内容にもよりますが、単純作業がメインの工場勤務であれば、心身への負担が比較的軽めと言えるでしょう。
工場の仕事は、与えられた業務をマニュアルや指示に沿って進めていくというものです。毎日決められたことを黙々とこなしていけば良く、自分で考えて行動する必要がないので、同じ作業をくり返すのが苦でなければ楽に感じやすいでしょう。
会話をしなくても作業が進められるので、監督者でなければ他の従業員とコミュニケーションを取る場面もほとんどありません。
人間関係で気疲れするということがないので、「人とコミュニケーションを取るのが苦手」「職場の人間関係に悩みたくない」という方にもおすすめです。
また、残業がほとんど発生しないという点も、工場で働くメリットです。
工場の製品はそれぞれの工程を踏まえてやっと完成するもので、誰かひとりが作業すればできるというものではありません。
このように、工場は残業がほぼないという職場が多い傾向にあるので、ワークライフバランスを保ちやすいでしょう。
さらに、製造業の工場作業員であれば、高年収のケースもあります。
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、製造業の平均給与と平均年間賞与は以下の通りとなっています。
- 平均給与…301.5千円
- 平均年間賞与…1005.7千円
この調査から製造業の平均年収は462万円と分かります。
一方、国税庁の「令和3年年間給与実態統計調査」によると、日本人の平均給与は443万円となっています。
業種によっても異なりますが、これらのデータを踏まえると、製造業であれば工場勤務で高年収を目指すことも不可能ではないようですね。
一方で、工場勤務が「きつい」と言われることが多いのも事実です。
工場の仕事はほぼ肉体労働です。重いものを何度も運んだり、建物が老朽化していて空調が効いていなかったりと、過酷な環境で肉体労働をしなければならないことから、身体的な辛さを感じる方は少なくありません。
シフト勤務で夜勤が発生すれば、一定の生活リズムを保つのも難しくなります。体力が衰えてくると、身体的な辛さも感じやすくなるでしょう。
また、工場は労働中の事故発生率が高い傾向にあり、常に危険と隣り合わせという仕事も多いです。軽いミスが大きなトラブルや事故につながるリスクがあることに対して強いプレッシャーを感じる方もいます。
5.受付
メリット | ・座った状態で仕事ができる ・定時に帰りやすい |
---|---|
デメリット | ・職場によっては業務範囲が広い場合がある ・臨機応変さが求められる |
受付は、企業や施設の窓口で来客者の対応や電話応対をする仕事です。
具体的には以下のような就労場所があります。
【受付の主な就労場所】
- 企業のオフィスエントランス
- ショッピングセンターのインフォメーションセンター
- 病院や施設の窓口
座った状態で過ごすことが多く、来訪者などの応対がなければ待機時間になるケースもあり、身体的に楽に感じやすいでしょう。
また、業務内容が比較的シンプルであること、企業や施設の受付時間があらかじめ決まっていることなどから、時間外の仕事が発生することはほとんどありません。
基本的には定時で上がれるので、プライベートの時間が確保しやすいというメリットもあります。
デメリットとしては、職場によって業務内容や業務範囲が大きく異なるという点です。
大手企業であれば、担当業務は受付業務のみというケースが多いですが、中小企業やショッピングモールの場合、受付業務に加えて事務処理、館内放送、各種カードの手続きなどが業務内容に含まれることもあります。
また、アポイントなしの来訪者やマニュアル外の問い合わせなど、臨機応変な対応が必要になることもあるでしょう。
もちろん、企業や施設の顔となる受付には、正しい言葉遣いやマナーも必須です。
6.トラックドライバー
メリット | ・人との関わりが少ない ・ひとりの時間が多い ・運転に没頭できる |
---|---|
デメリット | ・時間に追われるプレッシャーがある ・長時間運転で心身の疲労が溜まりやすい ・荷物の積み下ろしなど重労働を伴う |
ひとりで過ごす時間が多いトラックの運転手は、職場での人付き合いやコミュニケーションが苦手な方にとっては楽と感じやすい仕事かもしれません。
長距離輸送や宅急便など、トラックドライバーにもさまざまな仕事がありますが、比較的ストレスが溜まりにくいのが「ルート配送」です。
ルート配送は、業者や企業から指定された商品を倉庫からトラックに積み込んで運搬する仕事です。
配送先と配送商品が決まっているので、ルートを選定する必要がありません。
そもそも運転するのが主な仕事なので、特に運転が好きな方、ドライブを趣味にしている方にとってはぴったりの仕事と言えます。
しかし、定時運行が求められたり遅延が許されなかったりと、常に時間に追われることにプレッシャーを感じる方も少なくありません。
業種によっては繁忙期があり、休憩時間が十分に取れないことも…。配送商品の数や再配達、時間指定などによって忙しさは大きく変わってくるでしょう。
また、トラックドライバーは一日に数時間から十数時間にわたって連続して運転することも少なくなく、疲労が蓄積しやすいというデメリットもあります。
加えて、荷物の運搬や荷役作業は重労働で体に負担がかかります。
体力的にきついと感じたり、力仕事で腰痛や関節痛を起こしたりと、場合によっては体に影響を及ぼすこともあるでしょう。
7.ルート営業
メリット | ・新規の顧客を獲得する必要がなく営業活動がしやすい ・顧客とのコミュニケーションにやりがいや楽しさを感じることもある ・未経験者歓迎の求人も多く応募しやすい |
---|---|
デメリット | ・顧客とのコミュニケーションや関係がストレスになる場合もある ・顧客と上手く付き合う営業スキルが必要になる ・新規営業に比べて給料アップしにくい |
ノルマが課されたり成績が重視されたりと、きついイメージのある営業職ですが、営業の種類によっては精神的な負担が少ない仕事もあります。
例えば、すでに取引を行っている得意先に対して営業する「ルート営業」です。
ルート営業の仕事は、既存の顧客に新商品の提案や商品のアフターフォローです。
慣れてくれば顧客と顔なじみになることも多く、人と接する楽しさがやりがいになる方もいます。
また、ルート営業は営業未経験者にもおすすめです。営業職の求人は多く、未経験者歓迎の求人や入社後の研修制度が充実している企業もあるので、チャレンジしやすいでしょう。
一方で、営業職である以上は顧客とのコミュニケーションが必須です。
【ルート営業に必要な能力】
- 良好な関係を築くコミュニケーション能力
- 顧客のニーズを引き出すヒアリング力
- 顧客のニーズを満たす提案力やクロージング力
上記のようなスキルに加えてビジネスマナーも身に付けていなければ、顧客との信頼関係を維持するのは難しく、苦労する場面も多くなってしまうでしょう。
また、苦手な顧客とも上手く付き合わなければならないということに精神的なストレスを感じる方もいます。
さらに、ルート営業は新規営業に比べて給料アップがしにくいという側面もあります。
大きな成果を得ることが難しいので、なかには物足りなさを感じる方もいるでしょう。
8.清掃員
メリット | ・ひとりで黙々と作業ができる ・未経験からでも挑戦しやすい ・年齢を気にせず長く働ける |
---|---|
デメリット | ・汚い場所も掃除しなくてはならない ・限られた時間内に清掃を完了させなくてはならない ・年齢の離れた社員と一緒に働くこともある |
清掃員は、その名の通り現場の清掃を行う仕事です。
清掃の仕事は、基本的にはひとりで行います。
周囲とコミュニケーションを取ったり声を掛け合ったりといったことはほとんどなく、効率的にテキパキと作業を進めていくというものなので、人とコミュニケーションを取るのが苦手な方でも正社員として働けるでしょう。
また、未経験からでも働きやすいこと、年齢を重ねてからの長期的な勤務もしやすいことも、清掃員として働くメリットです。
清掃員の求人は比較的多く、どこを清掃するかは勤務先によって異なります。
【清掃員の清掃場所】
- オフィスビル
- 商業施設
- ホテル
- 病院
- 顧客の自宅
上記のように、清掃員と一口に言っても分野はさまざまですが、オフィスビルやショッピングセンターの清掃員は他の現場に比べて楽な傾向にあります。使用する用具や洗剤などがマニュアル化されている職場であれば、頭を悩ませることも少なく済むでしょう。
そうは言っても、清掃という職業柄、頑固な汚れも根気強く落とさなければならなかったり、不潔な場所を掃除しなくてはならなかったりと、清掃に苦労する場面も多いです。
加えて、プライベートの掃除とは違って、限られた時間内に任された場所を掃除しなくてはならないので、効率的に動かなくてはなりません。
また、清掃員の年齢層は20~70代と幅広く、正社員として入社した際、年の離れたパートやアルバイトのスタッフへの指導を任される可能性もあります。
9.Webライター
メリット | ・未経験からでも始めやすい ・時間や場所を選ばず自由に働ける ・人と接する機会が少なく対人トラブルが起こりにくい |
---|---|
デメリット | ・スケジュール管理を徹底しなくてはならない ・専門的な知識が必要になる場合もある |
Webライターは、クライアントからの依頼を受けてWebサイトに掲載される記事を執筆します。
文章を書く仕事としては、紙媒体に掲載する文章を書く「ライター」や広告コピーを専門とする「コピーラーター」などがありますが、Webライターはその名の通り、Webに特化して文章を書くのが仕事です。
Webライターとして働くうえで必須の資格というものはなく、未経験からでも始めやすいのがメリットです。
さまざまな案件がありますが、これまでの経験や得意分野など、案件選びによってはスムーズに執筆作業が進められるでしょう。
働き方としては、企業に属してライティングをする方法とフリーランスで働く方法の2通りがあります。フリーランスであれば、時間や場所を選ばず自由に仕事ができるので、プライベートを重視する方や柔軟な働き方をしたい方にもおすすめです。
いずれにしてもデスクワークが中心でひとりで黙々と作業に取り組めるので、対人トラブルも起こりにくく心身への負担は少なめと言えるでしょう。
ただし、クライアントあっての仕事なので指示や締め切りを守るのは鉄則です。「家にいるとついダラダラして仕事にならない」「スケジュール管理が苦手」という方には不向きかもしれません。
また、人の目に触れる文章を作成するので、基本的な日本語ができることはもちろん、読みやすい文章を作成するスキルが必要です。
加えて、SEO対策などの専門的な知識が必要な場合もあります。
10.図書館のスタッフ
メリット | ・快適かつ静かな空間で働ける ・残業が少ない ・ひとりで作業する時間が多い |
---|---|
デメリット | ・配架作業など体力が必要な作業もある ・イベント時は周囲の人とのコミュニケーションが必要になる ・求人が出にくい |
図書館スタッフも、精神的に楽に感じやすい仕事のひとつです。
また、職場の同僚や図書館の利用者とのある程度の会話は必要ですが、ひとりで仕事する時間がほとんどです。静かで落ち着いた空間で仕事ができ、ノルマや残業もないので、精神的に負担の少ない職種と言えるでしょう。
ただ、図書館の仕事は本の貸出や返却などカウンター業務だけではありません。
【図書館スタッフの仕事内容】
- カウンター業務…本の貸出・返却業務、問い合わせへの対応を行う
- 配架と書架整理…返却された本を元の位置に戻す、本の並びを正しい位置に並べ替える
- 蔵書点検…本やバーコードの状態をチェックする、本の修理や清掃を行う
- イベントの企画や運営…利用者に親しまれる図書館にするためにさまざまなイベントを行う
上記のなかでも、返却された本を元の位置に戻す「配架」の作業は、館内を歩き回ったり重い本を運んだりと、ある程度の体力が必要です。
また、図書館によっては大小さまざまなイベントを開催しているところもあり、子どもたちへの本の読み聞かせや講演会が行われることもあります。
その場合、企画や運営に携わることも多く、同僚や利用者、講演者など、人とのコミュニケーションも必要になってくるでしょう。
楽な仕事をするメリット!精神的に楽だとプライベートも楽しめる
世の中にはさまざまな仕事がありますが、楽な仕事を選ぶとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
まずは楽な仕事をするメリットから見ていきましょう。
プライベートが充実する
楽な仕事を選べば、プライベートが充実する可能性が高いです。
「給料安くてもいいからとにかく精神的に楽な仕事に就きたい」と考える方は多いでしょう。
たしかに、精神的な負担や辛さのない仕事を選べばストレスを溜めずに働けます。時間に追われる、人間関係に悩まされるといったことがなければ、仕事終わりや休日などのプライベートの時間を心から楽しむことができるでしょう。
また、気持ちに余裕が持てれば、仕事以外のことにも目を向けられるようになります。
- 家族や友人との時間を楽しむ
- 新しい趣味を見つける
- 本当にやりたかった仕事を副業で始めてみる
プライベートの時間の過ごし方が変わったり自由な時間の使い方を考えたりすることで、人生の充実度も大きく変わってくるはずです。
ワークライフバランスを保てる
ワークライフバランスを保ちやすいということも、楽な仕事を選ぶメリットのひとつです。
残業が多かったり休日出勤があったりと、毎日仕事に追われているようでは、プライベートの時間が持てません。これではワークライフバランスを保つのは困難でしょう。
対して、楽な仕事を選んで定時で上がれる生活なら、自由な時間が確保できるので仕事と家庭も両立しやすくなります。
結婚、出産、育児、親の介護など、ライフステージの変化によって働きづらさを感じる方は少なくありませんが、楽な仕事に転職することで仕事と家庭の両立が実現しやすくなるでしょう。
安定して長く働ける
楽な仕事を選べば、仕事のストレスを最小限に抑えて働くことができます。
例えば、職場の人間関係にストレスを感じる場合、ひとり時間が多い仕事や人との関わりが少ない仕事を選べば、人間関係の悩みを抱えるリスクが減るので気楽に仕事ができるでしょう。肉体労働が辛いなら、デスクワークに転職することで身体的な疲労や負担が軽減します。
このように、自分にとって楽と思える仕事に就けば、必要以上に心身に負担をかけることはありません。
仕事が苦でなかったり気持ちの面で辛くなかったりすれば、「長く働きたい」と思うのも自然なことでしょう。
未経験でも転職しやすい
楽な仕事は単純な作業だったり覚えることが少なかったりと、特別なスキルや専門的な知識を求められない傾向にあります。
そのため、以下のような方でも挑戦しやすい仕事であるケースが多いです。
- 業界未経験の方
- 学歴や職種に自信がない方
業界や職種によっては未経験者を積極的に採用しているところもあります。教育体制が整っている、研修制度が充実しているなど、入社後のフォローが手厚い企業を選べば働きながらスキルを身に付けていくことも可能でしょう。
ただし、一般的に未経験で転職しやすいのは20代までと言われています。
楽な仕事をするデメリット!収入アップやスキルアップが期待できない
続いて、楽な仕事をするデメリットをお伝えします。入社してから後悔することのないよう、あらかじめ理解しておきましょう。
スキルアップが見込めない
楽にこなせる仕事には、スキルアップがしにくいというデメリットがあります。
誰にでもできる作業やルーティン化している業務の場合、日々ただ淡々と仕事をこなしていくことになります。
その業務をこなす能力は最低限身につきますが、頭を使う場面が少なくトラブルやイレギュラーも発生しにくければ、能力を磨くチャンスも生まれないのでなかなかスキルも向上しないでしょう。
スキルがなくても、20代の転職であればポテンシャルが評価されて採用されるかもしれません。
しかし、30代を過ぎての転職では「即戦力」が求められます。
昇進や昇給につながりにくい
楽な仕事のなかには、昇進や昇給が期待しにくいものも少なくありません。
楽な仕事は単純作業が多いので、はじめから年収が低く設定されている場合が多いです。
なかには高収入な仕事もありますが、過酷な労働を強いられたり危険が伴ったりと、身体的な疲労や負担が大きい可能性があるので注意してください。
また、年齢が上がるにつれて平均年収も上がるという年功序列制を取っている企業もありますが、責任やプレッシャーを伴わない精神的に楽な仕事の場合、そもそも昇給のチャンスが少ないので役職も上がりにくいでしょう。
家族がいる方は事前に配偶者に相談するなどして、楽な仕事への転職は慎重に判断するようにしましょう。
非正規雇用の場合がある
楽にできる仕事には、雇用形態が派遣社員やパート・アルバイトとなっているケースも多いです。
「正社員就業にこだわりがない」「自分の都合に合わせて働きたい」という方であれば良いですが、非正規雇用の場合、人件費削減などの理由から突然雇用を切られてしまうリスクがあります。
安定した収入を得たい方や長期的に働ける職場に転職したい方は、正社員として就業できる求人を探しましょう。
非正規雇用に比べて責任は重くなりますが、給与や福利厚生など待遇面ではメリットも多いです。
楽な仕事の探し方!自分に合う楽な仕事を見つけるためのポイント3つ
ここからは、楽な仕事の探し方について3つのポイントをあげながら解説していきます。
ポイント1.自分にとっての「楽な仕事」が何か考える
具体的な転職活動を始める前に、自分にとっての「楽な仕事はどんな仕事か」を明確にしておきましょう。
感覚には個人差があり、何を「楽」と感じるかは人それぞれです。人が「楽」と言う仕事が必ずしも自分にとっての楽な仕事とは限りません。
例えば、「楽な仕事ランキング!正社員でも精神的な負担が少ない仕事トップ10」で取り上げた一般事務職の仕事の場合、デスクワークが中心です。
この点について「肉体労働は辛い」「力仕事はしたくない」という方にとっては楽に感じやすくメリットと言えますが、「体力に自信があり体を使った仕事がしたい」「一日中座りっぱなしでいるのは辛い」という方にとってはデメリットとなってしまうでしょう。
つまり、「楽」と感じる仕事が人それぞれのように、どんな仕事を苦痛に感じるか、どんな作業をやりたくないかということも人によって異なるのです。
そのため、楽な仕事を定義するにはまず「やりたくないこと」を明らかにする必要があります。
これまでの職務経験を振り返り、自分が「苦痛」「苦手」「やりたくない」と感じた仕事内容や場面を洗い出してみましょう。
【具体例】
- 電話応対が苦手で特に顧客のクレームに対応するのが辛い
- 状況に応じて臨機応変に対応しなければならないのが辛い
- 常に営業成績やノルマのプレッシャーがあり苦痛に感じる
- 体力の衰えを感じていてできれば力仕事はやりたくない
こうして明確になった「やりたくないこと」を踏まえて、「やりたくないことをやらないで済む仕事」を選べば仕事でのストレスが減ります。
ポイント2.労働条件と実際の仕事内容を事前に確認する
楽な仕事を選ぶ際には、労働条件と実際の仕事内容をあらかじめ確認しておくことも重要です。
求人票を見ただけで入社を決めてしまうと、「実際に働いてみたら違った」というミスマッチが生じやすいです。そうした事態を防ぐには、徹底的な情報収集が欠かせません。
特に労働条件によって「楽」と感じやすいかどうかは大きく変わってきます。
以下のような点はしっかりと確認して、自分にとって負担なく働ける仕事・職場なのかをチェックしましょう。
- 一ヶ月あたりの残業時間
- 休日出勤の有無
- 休暇の取得実績
- 時短勤務や在宅業務などの可否
また、情報はできるだけ多くの媒体から収集するようにしましょう。
- 企業のホームページ
- 企業が発信するSNS
- 求人情報誌
- ハローワーク
- 転職サイトや転職エージェント
- 口コミサイト
- SNS
企業が発信しているものだけでなく、転職サイトや口コミサイトも利用するとより多くの情報に触れられます。
調べてもわからないことは直接企業の採用担当者に問い合わせる、面接で質問するなどして、疑問や不安が残らないようにしてください。
ポイント3.転職エージェントを活用する
より効率的に自分にとっての楽な仕事を見つけたいなら、転職エージェントへの登録がおすすめです。
転職エージェントでは、転職支援のプロであるキャリアアドバイザーが求職者の希望条件に合う求人を紹介してくれます。
また、転職を成功させるには職場の情報収集が必須ですが、転職エージェントに登録すると、独自に入手している職場の情報を提供してもらえます。
具体的な仕事内容はもちろん、実際の忙しさ、職場の雰囲気、上司となる人の人柄など、最新かつリアルな情報を確認できれば仕事選びの判断材料として大いに役立つでしょう。
そのほか、転職エージェントでは以下のようなサポートが受けられます。
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接日程の調整
- 面接対策
- 入社条件の確認や交渉
楽な仕事は求人によっては応募が殺到しやすく競争率も高くなりがちです。
ぜひ転職エージェントを活用してみてください。
楽な仕事・楽で給料が高い仕事に転職する際に知っておくべき注意点
楽な仕事に就きたい気持ちもわかりますが、楽さを求めての転職活動には落とし穴もあります。
楽な仕事、楽で給料が高い仕事を探す場合の注意点を紹介していくので、転職で失敗しないためにもぜひ理解しておいてくださいね。
求人票の甘い言葉に惑わされない
「楽な仕事なら何でもいい」「今の仕事が辛いから早く転職したい」と、楽さを求めて急いで転職してしまうと、ブラック企業の罠にかかってしまう可能性があるので注意してください。
ブラック企業に明確な定義はありませんが、一般的には劣悪な環境での労働や労働法に違反するような働き方を強いる企業を指します。
なかには早く人を集めようと、「楽で稼げる仕事!」「誰でも簡単にできる!」といった甘い言葉で求人を出している企業もあるのです。
楽な仕事で簡単に稼げるなんてうまい話はありません。魅力的な言葉に騙されてうっかりブラック企業に入ってしまっては、楽な仕事をするどころか、長時間労働やハラスメントによって大きなストレスを抱えてしまうでしょう。
極端な目標設定はしない
「楽な仕事で年収600万稼ぎたい」「年収1000万以上の精神的に楽な仕事に就きたい」というように、転職活動で極端に高い目標設定するのは避けましょう。
給料は経験やスキルに応じて支払われるものなので、高年収求人の多くには、経験やスキルに関する応募条件が設定されています。
条件を満たしていれば応募できますが、自身の能力に見合っていない求人ばかりを探してしまうと、応募先が限られるのでなかなか転職活動が進みません。
特に未経験での転職は年齢を重ねるほどハードルが上がるので、タイミングを逃すとますます転職が難しくなってしまうでしょう。
入社直後は平均年収程度でも、入社後にスキルや知識を身につけて少しずつステップアップすることで、会社での評価が高まり給料も上がっていくでしょう。
仕事探しの前に疑問を解消!楽な仕事に関するよくある質問と回答
最後に、楽な仕事に関するよくある質問について回答していきます。就職活動や転職活動を始める前に、わからないことや気になることがあれば解消しておきましょう。
Q:給料が高く楽な仕事は?
A:楽と感じやすい仕事のなかにも比較的給料が高い仕事はあり、例えば「社内SE」です。
社内SEはIT専門職のひとつで、社内の情報システムの開発や運用、管理を行います。
自社内で開発から運用まで担うケースもあれば、開発業務を外部に委託するケースもあり、自社内で開発業務がない場合は運用と保守が主な業務になるでしょう。
通常の開発SEは案件によっては過度な残業を強いられることもありますが、社内SEは企業に属しているので企業の就業条件のもとで勤務します。ハードワークになりにくいうえ、保守と点検業務がメインとなれば、定時で帰れることも多いでしょう。
「求人ボックス給料ナビ」によると、正社員の社内SEの平均年収は約497万円となっています。
国税庁の調査では日本人の平均給与は443万円であることから、社内SEの給料は平均よりも高くなっていることがわかります。
ハードワークになりにくく収入も高めの傾向にある社内SEは、仕事に楽さだけでなくある程度の収入を得たい方にもおすすめの職種と言えるでしょう。
Q:Wワークにおすすめの楽なバイトは?
A:社会人のWワークにおすすめの仕事は以下の通りです。
- 軽作業
- データ入力
- Webライター
軽作業バイトは、工場や倉庫で「仕分け」「梱包」「ピッキング」などを行います。
特別なスキルがなくてもできる単純作業が中心ですが、職場によっては重いものを持たなければならないケースもあります。「検品」「シール貼り」といった作業は力仕事がなく、女性でも働きやすいでしょう。
デスクワークを希望するなら、指定されたフォーマットに顧客情報や数字などを入力するデータ入力という仕事もあります。
パソコンを使えることが前提ですが、座ってできる作業なので肉体的な負担が少なく済みます。求人によっては在宅でできる案件もあるので、Wワークもしやすいでしょう。
より自由な働き方がしたい方には、Webライターがおすすめです。
在宅OKのケースがほとんどで時間に縛られずに働けるので、本業の合間の時間を有効活用できます。成果や能力に応じて単価があがるケースもあり、努力次第で収入アップが狙えるのもメリットです。
全員にとって楽な仕事はない!自己分析をして自分に合う仕事を探そう
楽な仕事と言っても、力仕事の単純作業もあればデスクワークで体力的な負担が少ない仕事もあります。
そのなかから自分に合った楽な仕事を見つけるには、丁寧な自己分析が欠かせません。自己分析によって自分の得意分野や苦手とする作業を明らかにすれば、数多く存在する仕事のなかから自分にとって負担の少ない仕事が見つけやすくなるはずです。
「自己分析のやり方がわからない」という方は、転職エージェントへ登録してみてはいかがでしょうか。
転職エージェントによっては、登録後の面談でキャリアアドバイザーによる「キャリアカウンセリング」が受けられます。
転職のプロであるキャリアアドバイザーと自己分析やキャリアの棚卸しを行うことで、自分では気がつかなかった強みが見つかるかもしれません。
自己理解を深めたうえで転職活動に臨めば、自分に合った楽な仕事に出会える可能性もぐっと高まるでしょう。
キャリアアドバイザーのアドバイスやサポートを活かして、ぜひ自分に合った楽な仕事を見つけてみてくださいね。