人事
人事(新卒採用担当)
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
仕事内容 | DOWAグループの新卒採用を主として担当いただきます。 その他、教育・研修にも携わっていただきます。 【具体的な業務内容】 ・新卒採用(年間70名:技術系50名、事務系20名) ・新卒採用に向けたリクルート活動 ・入社後の研修、フォロー 変更の範囲:会社の定める業務 ■特徴・魅力 採用に向けて、広報、大学回り、インターンの企画など幅広い業務に携われます。 採用数増加に向けた施策展開など、スピード感もって動くことができる職場です。 ■キャリアパス 採用に関する業務を携わり、将来的には教育、労政など幅広く人事職のご経験を積むことができます。 希望に応じて、総務などのバックオフィス業務、グループ会社への出向などが経験できます。 ■職場環境 風通しの良い職場で、他部署と頻繁に情報共有をしながら仕事を進めていきます。 有給休暇や在宅勤務(週2回)など活用しやすい職場です。 (有給休暇は各社員 年17日以上取得することを目標としています。) |
求める人物像・資格 | 【必須要件】 ①業界を問わず企業の人事部において5年以上業務経験をお持ちの方 ・採用業務のご経験 ・教育、研修の企画運営のご経験 ・その他特筆すべき業務のご経験 ②将来的に転勤が可能な方 ③マネジメントのご経験 【求める人物像】 ・幅広い関係者とコミュニケーションを取りながら働きたい方 |
勤務時間 | 09:00〜17:35 総労働時間:1ヶ月あたり160時間 |
休日・休暇 | 【休日】 ・完全週休2日制 ・年間休日123日(直近実績) 【休暇】 年次有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、リフレッシュ休暇、介護休暇、育児関連休暇等 |
勤務地 | 勤務先:DOWAホールディングス株式会社 住所:東京都東京都千代田区外神田四丁目14番1号 秋葉原UDX 22階 出向:なし |
アクセス | 秋葉原駅から徒歩8分 |
給与・待遇 | 月給350000円〜400000円 賞与:年2回(6月、12月) 昇給:年1回(4月) 固定残業:なし 【試用期間】 試用期間の長さ:6ヶ月 給与条件:本採用時と同様 総労働時間:本採用時と同様 固定残業:本採用時と同様 |
福利厚生 | 社会保険:健康保険, 厚生年金, 雇用保険, 労災保険 ・退職金制度(確定拠出年金、マッチング拠出含む) ・寮・社宅完備、希望者全員入寮可(負担費用例:30歳/非管理職の場合、【寮】月額5,000円~7,000円、【社宅】月額17,500円~24,000円) ・カフェテリアプラン(カフェテリアポイント年額21,000円) ・保養所(箱根、安比ほか) ・財形貯蓄制度 ・企業年金制度 ・共済会制度 ・グループ保険 ・各種生命保険団体払契約 ・持株会 |
選考の流れ | 書類選考→1次面接(Web)→最終面接(対面) |

人事
人事(労政担当)
DOWAグループ各社を統括する、DOWAホールディングス(株)の労政担当管理職を補佐する業務についていただきます。
【具体的な業務内容】
・労働条件全般(給与、賞与、退職金、労働時間)の管理
・法改正対応(社内規則の改定、周知)
・新制度提案と設計・実施(社員の意見を集約、会社・社会の
ニーズを具体化して実施)
・労働衛生・メンタルヘルス運営
変更の範囲:会社の定める業務
■特徴・魅力
・制度企画(上流)から実際の制度運用設計(下流)まで一気通貫での対応が可能です。
・担当者レベルでも中期経営計画の策定などに関われる機会があります。
・DOWAグループ各社の労務担当者と連携を取りながらグループ全体の取りまとめ、改善を行うのが
HD労政チームの仕事です。
■キャリアパス
・まずは労政担当として労働条件全般の管理や多様な働き方・両立支援などに携わり、専門性と能力を高めます。
希望に応じて、総務などのバックオフィス業務、グループ会社への出向などが経験できます。
・将来的には人事、労政全般を動かせる人事プロフェッショナルとなるべく育成していきます。
■職場環境
・担当部長、課長は労政のプロフェッショナルであり、制度企安心して仕事ができる環境があります。
サポート環境が整っておりますのでご安心ください。
・風通しの良い職場で、年齢やプロパーか否かに関わらず、意見交換しながら進めることができる環境です。
・有給休暇や在宅勤務(週2回)など活用しやすい職場です。
(有給休暇は各社員 年17日以上取得することを目標としています。)

研究・開発
機能性粉体材料、磁性材料、導電性材料に関わる開発技術者
機能材料、磁性材料、導電性材料に関わる業務を担当いただきます。
【具体的な業務内容】
・金属粉末材料、セラミックス粉末材料の合成およびプロセスの開発
・各種粉体開発におけるラボスケールでの試作検討
・各種粉体開発におけるスケールアップ試作検討
・中量試作、量産試作に向けての設備導入検討と設備立ち上げ
・主な分野としては、2次電池用材料、ボンド磁石用磁性粉、
軟磁材料、複合酸化物、導電性材料など、無機系の
機能性粉末材料の開発
変更の範囲:会社の定める業務