採用サイトの活用で採用力UP!コンテンツ例もご紹介

オンライン化が採用活動においても進み、候補者がネット上で情報収集をすることが主流となってきました。

そこで企業の重要な情報発信の場所となるのが採用サイトです。

他社と差をつけるサイト作成について、制作のポイントやコンテンツ例、制作において抑えるべき流れまでご紹介します。

採用サイトとは

採用サイトとは、採用に特化したwebサイトのことを指し、求職者が企業の採用情報を詳細に獲得できます。サイト内での目的が「候補者への理解を促進し応募を促すこと」であるため、企業のホームページとは別で用意するのがいいでしょう。

採用サイトが担う役割とは

採用サイトが担う役割は下記の3点です。

  • 企業情報を発信する
  • エントリーを受け付ける
  • 企業のブランディング

企業情報を発信する

採用サイトの情報は企業からの公式な情報として発信されます。オンライン化が進んだことで候補者が実際の情報収集をする機会が減ってしまったため、「正しい情報を得られる場所」として、採用サイトは候補者からも重要視されています。

エントリーを受け付ける

求人サイトや紹介会社以外でのエントリーを受け付ける場所としても活用できます。偶然訪れた候補者からエントリーがある可能性もあるので、ナビサイトでは出会えないような候補者に出会う機会になるかもしれません。

企業のブランディング

候補者が採用サイトを通じて企業理解を深め、選考への参加を決定する機会も多くなってきました。そのため、採用サイトでどのような情報を展開するかによって企業へのイメージを変えることができます。

また、企業のイメージをビジュアル化できるためデザインやキャッチコピー等によって伝えたいイメージに沿って印象を与えることができます。

採用サイトを活用するメリット

企業理解の促進

媒体広告や紹介会社等では伝えきれない情報を掲載できます。媒体広告や母集団形成媒体を利用すると、「文字制限」があるのでは無いでしょうか?

そのため、掲載する内容を精査したり、メリットばかりを伝えてしまう文章になってしまうことがありますが、その点採用サイトは上限なく記載することができます。

また、独自コンテンツを織り交ぜるなどの工夫をこらすことで企業への理解度を深めつつ、他社との差別化も可能です。

ミスマッチ防止

自社の情報を漏れなく正しく開示すれば、企業と候補者の認識を合わせた状態で採用選考を行うことができます。ミスマッチは企業と候補者の間でなんらかの情報に齟齬や漏れが生じているために起こる 可能性が多くあります。そのため、情報の齟齬を少なくすることができれば入社後のマイナスなギャップを少なくさせることができるでしょう。

エントリーの増加

採用サイトを作成することでエントリーの増加が期待できます。採用サイトでは採用に関する独自の情報を制限なく掲載でき、サイト上だけで十分に魅力づけができることに加えて、エントリーを受け付ける機能まで有しているためです。例えばSNSにリンクを貼ったり、URLをQRコード化して説明会会場で出会った学生に読み取ってもらえば、母集団形成の一つの経路にもなり得ます。

「採用サイトがないためにエントリーに繋がっていなかった」などという機会損失をなく すことができるでしょう。

志望度の向上

採用サイトを活用すれば以前までは対面でしか知り得ない情報まで得ることができたり、 コンテンツによっては疑似体験もできるでしょう。そのため説明会以前に企業や仕事に興 味を持ってもらうことができます。

上記の4点は候補者を採用するまでのステップにおける「歩留まり」に影響していることがわかります。それぞれで効果を出すことが出来れば全体で見た時の歩留まり向上が期待できるでしょう。

採用サイト制作を成功させる6つのポイントとは!?

目線をターゲットに合わせる

ターゲットとなる候補者が「見たい情報」を「見え方」まで目線を合わせて作成しましょ う。候補者に理解してほしい情報はもちろん掲載するべきですが、「候補者が見たい情報は何か?」を考えることで候補者体験を向上させ、企業へのプラスなイメージに繋がります。

また、採用サイトを作成することで期待するのは「応募」や先輩インタビュー記事の「閲覧」という候補者のアクションです。候補者が”応募ボタンの場所がわかりづらい”、”見せたい記事が明確になっていない”状態では良いサイトとは言えないでしょう。候補者からの見え方にもこだわりを持つとより良いサイトにすることができるでしょう。

適切な情報量

情報量が多くないか確認しましょう。採用サイトは記載できる情報に限りがないため、少なくなってしまうよりかは、多くなってしまうことが考えられます。

伝えると良いだろうという内容は多くあると思われますが、情報量が多すぎるとポイントがよくわからず逆にサイトから離脱してしまいます。

数値に基づいて定期的に振り返る

一度作成して終わりにするのではなく、目的に対してアクセス数やエントリー数などを振り返りましょう。採用の市場は最新のトレンド変化が激しいため候補者の動向に合わせることができるよう定期的に振り返ることを推奨します。

その際にはPV数だけで良し悪しを判断するのではなく、候補者はどのような人物だったのか、PVの質も一緒にみるようにしましょう。

新卒採用と中途採用でサイト内の誘導を変える

新卒採用と中途採用では、候補者の知りたい情報も異なります。

 例えば、株式会社マイナビ「転職動向調査 2023年版(2022年実績)」のアンケートによると中途採用では入社の決め手に「給与が高い」や「希望の勤務地である」など「勤務条 件に関するものが決め手になっています。そのため福利厚生についてや働き方の情報が選考の意志を左右するため、事前に詳しく知りたいと思っていることが考えられます。

より志望度を向上させられる情報を記載するためにも新卒採用と中途採用のどちらも行っている場合はサイト内の誘導を変えると良いでしょう。

エントリーボタンを分かりやすく

採用サイトの一つの目標にエントリーがあり、エントリーボタンは成果に繋がりやすいボ タンになります。

そのため、候補者が次の挙動に迷うことがないよう、目立つように設計しましょう。例え ば色を変えたり、ヘッダー部分に作成し、画面上部に残り続けるようにするなどの方法が あります。

独自性を持たせる

他社と比較して、どのような点が強みなのかを社内で明確にし、その強みや違いが候補者 に伝わるようなコンテンツを作成しましょう。

独自性の持たせ方には下記のようなものが考えられますのでご参考ください。

  • 社員インタビュー記事
  • 会社の歴史
  • キャリアパス などのコンテンツを掲載する
  • キャッチコピーを考える

サイト制作で必ず抑えたい基本のコンテンツ

候補者の知りたい基本のコンテンツは下記3点を抑えましょう。

トップページビジュアル

候補者がサイトに訪れた際に最初に目に入るページです。候補者にどんな印象を持ってもらいたいかを元に作成しましょう。

基本情報TOP3会社概要 企業理念・事業内容

企業についての詳細情報は企業の「名刺」に当たる部分です。初対面の人との会話で自己紹介が重要なように、どんな理念のもと、どのような事業を行ってきたのかを掲載しましょう。

募集要項・選考フロー

事業内容や社員に興味を持ったとして、入社した際に「何をするのか」「どのような条件で働けるのか」がわからなければ本当に応募するべき企業なのか判断ができません。

雇用条件などはミスマッチの原因になり得やすい項目なので、募集要項や選考フローは必ず掲載しましょう。 

他社とどう差別化する

社員インタビュー

実際に働いている社員の声は独自性を出しやすいコンテンツです。どのような社員と働けるのか、社風や雰囲気を掴んでもらいやすく、自らに当てはめて入社後のイメージができます。

また、現社員の「生の声」ではミスマッチの起こりやすい項目について触れると理解度も 深めることができ、ミスマッチの防止にも繋がります。例えば「働く環境」や「入社前と入社後で感じたギャップ」などを取り上げてリアルな情報を届けることが信用の獲得にもつながるでしょう。

キャリアパス・研修制度・福利厚生

どのようなキャリアを歩めるのかや、研修制度・福利厚生についても企業の色が出るポイントです。また、候補者の興味度も高いため掲載するのが良いでしょう。

SNSや動画コンテンツ

SNSを活用している場合はSNSのリンクを掲載してもいいでしょう。SNSの利用はカジュアルな発信がメインになると思いますが、等身大の企業情報を候補者に発信できるため、親近感を持ってもらいやすいコンテンツです。また、対面での情報取得機会が減ったため、文章や写真よりも「リアル」を伝えやすい動画コンテンツを活用することも良いかもしれません。特に新卒採用のターゲットであるZ世代はSNSネイティブと呼ばれ、日常生 活にSNSは欠かせないものとなっています。

下記の動画コンテンツを参考にしてみてください。

  • オフィスツアー
  • 社員インタビュー
  • 会社紹介動画

インフォグラフィック

インフォグラフィックを作成して自社のデータを視覚的に掲載してみましょう。

インフォグラフィックとは社内の数字やデータをわかりやすく図を使って可視化したもののことを指します。 自社特有のデータを一目で情報を伝えることができるため、候補者の知りたいことを「見 やすく」伝えることができ、候補者体験も向上することができます。

採用サイト制作で抑えるべき流れ

採用ターゲット/ペルソナを明確にする

採用したい人材を採用するためにも、「どのような人材を採用したいのか」を明確にしましょう。

コンテンツの方向性を定めるためです。

例えば、新卒を採用したい場合は「活躍社員の声」や「会社の雰囲気」など新卒が興味のありそうなコンテンツを用意することを考えるのが良いでしょう。

求めるターゲットの作成については、採用ペルソナの作り方に詳しく掲載していますので参考にしてください。

目的と振り返り指標を明確にする

ペルソナが決定したら、サイトをどのような目的で運営するのかを決め、その目的に合わせた目標指標を設定しましょう。

 例えば、月のPV数、pv数からの1次選考通過率、など振り返りが数字を元にできるようにしておきましょう。

掲載する情報を取捨選択する

採用サイトを成功させる6つのポイント」にて紹介した通り、情報量が多すぎても離脱してしまいます。

 自社の強みは何かを明確にしてから掲載しましょう。

サイトマップを作る

サイトマップとは言葉の通り「サイトの地図」のことを指します。このサイトはどのようなページがあるのか、候補者やグーグルの検索エンジンに伝えるはたらきをしています。

 候補者が迷うことなく見たいページを見ることができるよう、サイト全体の構造を把握す ることができるサイトマップを作成しておきましょう。

サイトデザインを決める

採用サイトへの記載情報が決まったらサイトのデザインを考えましょう。

 ポイントは、

  • 自社の求める「ターゲット」の興味をひくようなデザイン
  • 誰もが見やすいデザイン(視線導線、色使いなど)

 の2点です。

まとめ

採用サイトは求職者に対してネット上において「自己紹介」の役割を担っており、近年とても重要視されるようになってきました。制作の手順やポイントを元に作成し、必ず振り返りも定期的に行いましょう。