プロダクト開発
ソフトウェアエンジニア(シニア)

雇用形態 | 正社員 |
---|---|
仕事内容 | 本ポジションでは、当社のプロダクト開発・業務改善をリードし、事業成長に貢献するソフトウェアエンジニアを募集します。 2025年現在では宿泊管理事業部、トラベル事業部、着物レンタル事業部のいずれかのWebプロダクトやIoTプロダクト開発を想定しています。 事業部の各チームと連携しながら、設計・運用・改善・機能提案まで幅広く携わることができます。 高品質なコードによる実装をベースとして、システム設計から運用、パフォーマンス改善まで、技術的な意思決定を担いながら、ビジネスとエンジニアリングの両面で価値を創出することが求められます。 各プロジェクトの事業部長やCTOと連携しながら、自ら課題を発見し、解決へと導く役割を期待しています。 【業務内容】 担当プロジェクトの技術設計、実装、成功までをリード プロダクト開発 ・Webアプリケーションの設計・開発・運用 ・フロントエンド・バックエンドのアーキテクチャ設計 ・APIの設計・開発・パフォーマンス改善 ・データベース設計・チューニング 業務改善・自動化 ・社内業務の自動化・効率化のためのツール開発 ・CI/CDパイプラインの最適化 ・IaC(Infrastructure as Code)を活用したインフラ管理 ・Toil 削減 技術リード ・チームメンバーの技術指導・コードレビュー ・新しい技術・開発手法の導入検討・推進 ・システムの技術的負債の管理・解消 【開発環境】 言語:TypeScript, Golang, Ruby, PHP フレームワーク:Sveltekit, Ruby on Rails, Laravel データベース:PostgreSQL, MySQL |
求める人物像・資格 | ■必要な条件/経験 Webアプリケーションの開発・運用経験 4年以上 以下のいずれかの言語での開発経験(2年以上) ・JavaScript / TypeScript ・Golang Gitを用いたチーム開発の経験 RDBMS(PostgreSQL, MySQLなど)を用いた開発経験 キャッシュシステムを用いた開発経験 クラウド環境(AWS, Google Cloud, Microsoft Azure 等)でのシステム構築・運用経験 システムの設計・アーキテクチャに関する基本的な理解 仕様書や技術ドキュメントの作成・管理経験 ビジネス課題を技術で解決する意欲 ■望ましい経験/スキル 技術的リーダーシップ ・チームの技術指導・育成経験 ・設計方針の策定・技術選定の経験 開発・運用スキル ・強いプログラミングスキル ・クラウド・コンテナ・AI技術をフル活用したシステム設計・開発・運用経験 ・開発者体験向上の為の施策立案・実行・運用経験 ・人的運用負荷・金銭的コストを意識したシステムの設計経験 ビジネス視点 ・ビジネス部門と連携し、プロダクトの方向性を共に考えられる方 ・ユーザー視点を持ち、継続的にプロダクトの改善ができる方 ■マインド/求める人物像 責任感と主体性を持ち、課題解決に取り組める方 技術を手段として、事業価値を最大化できる方 変化が激しい環境でも柔軟に対応できる方 チームワークと個の力の両方を大切にし、他メンバーと積極的に協力できる方 成長マインドセットを持ち、継続的に学びながら業務に取り組める方 タスクやミーティングを適切に管理し、業務を効率的に遂行できる方 羅針盤が目指すバリューに共感できる方 スピード最優先 挑戦を楽しむ 尊重と信頼 |
勤務時間 | 09:00〜18:00 総労働時間:1ヶ月あたり160時間 リモートワーク可(ただし週1回以上の出社あり) |
休日・休暇 | ・完全週休二日制 ・国民の祝日 ・年次有給休暇(入社後半年後10日付与) ・夏季休暇(3日) ・年末年始休暇(12月29日~1月3日) ・慶弔休暇 ・産前産後休暇、育児介護休暇 |
勤務地 | 勤務先:株式会社羅針盤 住所:東京都中央区銀座七丁目16番21号 銀座木挽ビル3階 出向:なし |
アクセス | 都営地下鉄・東京メトロ『東銀座』駅6番出口から徒歩5分 |
給与・待遇 | 年俸6500000円〜11000000円 固定残業時間45時間を含みます。 賞与を含んだ年収想定です。 賞与は年2回(7、1月) 1回につき、基本給0.75ヶ月分としていますが、評価により変動する可能性もあります。 年収例: 650万円 月給/356,000円(基本給)+126,000円(固定残業代)=482,000円 1,100万円 月給/602,000円(基本給)+213,000円(固定残業代)=815,000円 固定残業時間:1ヶ月あたり45時間 固定残業代:1ヶ月あたり126000円〜213000円 【試用期間】 試用期間の長さ:3 給与条件:本採用時と同様 総労働時間:本採用時と同様 固定残業:本採用時と同様 |
福利厚生 | 社会保険:健康保険, 厚生年金, 雇用保険, 労災保険 ・通勤交通費支給 ・ウォーターサーバー設置 ・インフルエンザ予防接種 |
職場環境 | ・オフィス(事業所内)は禁煙 |

宿泊管理事業
【宿泊管理】民泊・無人ホテルの魅力を最大化するインテリアコーディネーターを募集!
本ポジションは、全国で展開する民泊施設やホテルの魅力を最大化するために、インテリアデザインを通じてゲストの記憶に残る空間作りを行っていただきます。
以下に想定している業務を一例として列挙しますが、具体的な業務内容などは面談を通じて、協議・合意形成できればと思っております。
・民泊およびホテルのインテリアデザインの企画・提案
・戸建、マンションタイプ、ヴィラ、別荘などの物件に携われます。
・コンセプトに基づいた家具や装飾品の選定および調達
・クライアントや社内チームとの打ち合わせ・デザイン調整
・コスト管理や納期調整
・その他事務作業
是非、今後も成長が見込まれる旅行・観光領域で、デザインの力で宿泊施設をアップグレードし、利用者に新しい体験を提供していきましょう!

宿泊管理事業
【宿泊管理】民泊物件オペレーションチームメンバーの募集
民泊物件オーナーの利益最大化のために「ゲスト(宿泊者)利益を追求している組織メンバー」として、ゲストやオーナーのサポートを行って頂きます。
【想定している業務例】
※列挙しているのは一例で、具体的な業務内容は面談を通じてすり合わせします
・民泊運営上のオペレーション業務全般
-宿泊ゲストの予約前後、滞在前中後で発生する問合せや要望への対応
-予約情報の変更や清掃会社への依頼、備品発注や設備維持など
いずれも、ゲストが滞在中に満足できるための様々な観点からのサポートとなります。
・物件管理を通じて発生するオーナーへのサポート業務
物件オーナーの代わりに民泊施設の運営を行いますので、経費等のロスが出ないように収益最大化を目指して最適なオペレーションを担います。
・その他
ゲストからの滞在レビュー改善のために"いつまでに"、"どの物件に"、"どのようなアクションが必要か"を考えて行動し、レビュー評価の向上に努めていただきます。
最適なオペレーションに向けていずれの業務も他のチームとの連携を深めながら進めることができます。
今後も成長が見込まれるインバウンド、旅行・観光領域で、一緒に面白いサービスを世の中に発信、提供していきましょう!
.jpg)
地域プロデュース事業
【地域プロデュース事業】英語を活用した観光コンサルタント
毎年過去最高を記録する外国人観光客数ですが、観光は日本における数少ない成長産業です。
外国人ゲストの誘致は、地域活性化のために非常に有効な一手であるという一方で、各地域が抱える課題も多くあります。東京・京都・大阪といったいわゆるゴールデンルートに観光客は集中し、地方部においてはまだまだ受入体制が十分ではありません。
そもそも何をしていいかの戦略を描けていなかったり、商品造成が出来ていなかったり、魅力の発信がゲストに届いていなかったり。私たちは”日本の魅力で、世界を豊かに”をミッションに、"旅の目的地を創出し、日本の観光をリードする"をビジョンに掲げ、実際にゲスト・地域と接している現場感・実践力を活かしながら、地域に対して価値を生み出せる支援を提供していきます。
本ポジションは、ゲスト目線と地域目線を常に意識しながら、地域・団体が抱える課題へのヒアリング、解決案の検討、プレゼン、そしてその施策が自走化するまでの一連のサポートをコンサルティングという形を通して伴走して頂きます。
コンテンツ造成・磨き上げ支援、ガイド育成支援、OTA活用・プロモーション支援等、現場に密着したテーマを多数手がけています。真に地域の観光を支援するプロフェッショナルチームを創り、日本の観光立国化を実現していくべく、志を持った仲間を募集しています。
日本の魅力あふれる観光資源を見つけ出し、ブラッシュアップすることで価値を発揮させそれらをゲスト、地域の皆さんがWin-Winの形となるよう伴走し続ける。
日本の未来を創るやりがいあるポジションです。今ならこの道の第一人者になれるチャンスです。
▼下記詳細 -----------------------------------------------------------
【地域プロデュース事業本部のビジョン】
「地域・ゲスト・ガイドの顔が見える現場感を活かし、価値を創出する」
【仕事概要】
・官公庁や地方自治体からの公募や企業からの依頼に対し提案し仕事を獲得する
・獲得した仕事に対して、相手の期待を超える価値を提供する
【主な業務の流れ】
プロジェクト推進を中心に、下記Stepをチームで協力・連携して実施頂きます。
①自治体・官公庁との信頼関係の構築
②抱える課題のヒアリング
③解決案のプレゼンテーション
④提案内容に基づいたプロジェクト推進
⑤次年度に向けても事業を継続していけるよう、次年度事業の提案
※はじめはシニアコンサルタントや先輩社員のサポートをしながら現場感を養い、徐々に自身でプロジェクトを進められるようOJTを行います
【過去の支援実績】
・観光庁・日本政府観光局:高付加価値なインバウンド観光サービスを提供するガイド育成事業
・観光庁:宿泊施設を軸とした事業者間連携事業
・観光庁(各地域の事業者と連携しながら):魅力再発見事業、特別体験事業
・関東運輸局:DMO伴走支援事業
・各都道府県・市区町村におけるガイド育成事業
・OTA活用推進事業、コンテンツ磨き上げ事業等
・某大手不動産会社:マーケティング調査に基づくFIT誘客戦略策定