会社概要
会社名 | 株式会社D&I |
---|---|
設立 | 2009年8月 |
所在地 |
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-3 竹橋3-3ビル5階 【大阪営業所】大阪市中央区平野町2-5-8 平野町センチュリービル2F 【ワークイズ】東京都大田区蒲田5-18-5 第24下川ビル501 【テラコヤキッズ新宿本教室】東京都新宿区住吉町2-10 ソフィアM3F 【テラコヤキッズゆめ気球教室】東京都大田区蒲田1-25-7 グレードワンヒラタ1F 【テラコヤキッズ川崎教室】神奈川県川崎市川崎区中島2-1-3 クレストHY102 【テラコヤキッズ阿倍野教室】大阪市阿倍野区三明町2-11-22 阿倍野カルチェ美章園101 map |
電話番号 | TEL:03-5577-6100(代表) FAX:03-5577-6287 TEL:03-5577-6257(採用担当) |
業種 | 障害者の雇用(HRソリューション)と教育に関する事業 |
事業内容 | ■D&I理念 ・企業理念「BEYOND ALL BORDERS」 ・ミッション「誰もが挑戦できる社会をつくる」 ・バリュー「義務から戦力へ。人生に選択肢を」 ・スピリット「当事者として、人として」 ■事業内容 <HRソリューション事業> ・テレワーク雇用支援サービス「エンカク」 ・有料職業紹介「DIエージェント」(13-ユー306397) ・就職転職求人サイト「BABナビ」 ・就職転職イベント「BABカンファレンス」 ・定着支援サービス「ワクサポ」 ・障害者雇用コンサルティング <教育事業> ・"体験学習型"放課後等デイサービス「テラコヤキッズ」 ・就労移行支援事業「ワークイズ」 ■D&Iについて D&Iは「誰もが挑戦できる社会をつくる」ことを目指し、現在は障害者の雇用と教育に関する事業を展開している、業界のリーディングカンパニーです。 「誰もが当たり前に生きられる社会=ダイバーシティ社会」の創造を目指し、障害者採用支援だけでなく、その後の定着支援や、児童の療育・成人の就労移行支援といった教育事業まで、幅広く事業を展開しています。 さらに今後は、高齢者やジェンダーなど、働くことに対して様々なハンデを背負う方への支援も視野に入れており、ダイバーシティ社会の推進だけでなく、少子高齢/人口減少/労働力不足/女性活躍など様々な社会課題に対してアプローチしていきたいと考えています。 ■サービスについて 障害者雇用促進法に定められた法定雇用率の達成に向けて採用をしたい企業と、働きたくても働けていない障害のある方々のマッチング事業や、入社後の自立/戦力化支援がサービスの軸です。 またそこから派生し、企業向けのコンサルティングや、お子様に対する療育/生活/学習支援、成人の方向けの就職支援など、本質的な社会課題解決に繋がると思えば積極的に事業化にチャレンジしています。 ■会社設立の経緯 元々身内にも障害者がおり、人柄的にも差別的な感覚がほぼなかった代表の小林は、創業者の故 杉本に誘われこの業界に入った際、障害者を腫物のように考える社会に衝撃を受けました。 そもそも障害に対しては、世界では特別な特徴と捉え、健常者と同じように考えることが一般的。いい意味で弱者として扱いません。 日本は昨今声の大きくなっているLGBTQやSDGsなどと同様に、障害者領域においても世界から大きく遅れをとっています。 働きたくても働けていない障害者の方が多数いるにも関わらず、雇用が全く進まない。 ただ、理解や配慮・仕組みが整備できれば、雇用が生まれ、企業の生産性も上がり、そして障害者の方への認識が変わっていくはず。 杉本と小林は、この社会課題は自分達が解決するしかないと決意し、この業界で創業しました。 ■D&Iが取り組む障害者雇用促進事業 これまでの障害者雇用は、法定雇用率を達成するために、健常者と同等に働ける障害者を中心とした採用が促進されていることが実態でした。 しかし社会が進む中で、特例子会社(障害者の雇用に特別の配慮をした子会社)の設立やサテライトオフィスの導入といった障害者雇用促進のために業務/就業場所を集約して雇用するモデルや、屋内外の農園で障害者を雇用できるポジションを創出するモデルまで、障害者雇用のあり方は多様性を増しています。 ただマッチングビジネスをするのではなく、このように仕組みやルールを整備し、配慮や理解を促進することで、結果が生まれ価値観が変わる。私たちがこういったコンサルティングを行う先に「誰もが挑戦できる社会」があると信じています。 ■大事にしていること 「挑戦できる社会システム」と「挑戦する人」。 双方が揃って、初めて誰もが挑戦できる社会に近づけると考えています。 そのためには、企業側の理解や受け皿を広げるための雇用促進やコンサルティング・仕組みづくりを行いつつ、一方で幼少期から成人までの一貫した教育事業を行う必要があります。 そしてこのシステムは障害者だけでなく、高齢者や女性活躍問題、ジェンダーなど、あらゆるハンデに苦しむ領域に汎用的であると思っています。 世間的には「無理だ」と言われてきたことを、10年以上かけて形にしてきました。今後も難しいことを現実的に「できる」ように考え、社会課題に直接アプローチしていきます。 ■今後の展望 日本全体の就業率は60%。しかし障害者の就業率は5%です。 働きたいという意思があるのに、働くことができない障害者が日本にはたくさんいます。 しかし彼らが日本の教育や社会の中では、健常者に比べ自立できていない割合が多くなっていることも事実。 ダイバーシティ社会を創造するためには、すべての人が自立して初めて成り立つと考えています。 就業支援の一過性のお付き合いではなく、お子様向けの療育や成人向けの就労移行支援、終業後の定着まで、「一生お付き合い」をコンセプトに事業展開をし、生涯サポーターを目指しています。 |
代表者 | 代表取締役 小林 鉄郎 |
企業HP |
https://d-and-i.jp/ |