営業
【コンサルティング営業】AI・RPAなどITソリューションからBPOまで提案力を高められる!
【お任せするミッション】
・組織運営・経営課題・業務フローのヒアリング
・業務改善プロセスの策定(品質向上、効率化、集約化)
※オペレーション部門や関係部門とミーティングなどを通して検討します
・BPOの提案(人事や契約書関連などの事務案件、コンタクトセンター案件)
※BPOはBusiness Process Outsourcingの略。企業の業務を外部企業に委託すること
・コスティング作成
・契約書の確認・作成・締結(リーガルチェックは法務部門で実施)
・受注・運営後の新たな改善提案
【提案内容】
クライアント企業が今リアルに実感している課題だけではなく、何が課題の根本なのかを考え、
その根元の課題に対して最適なソリューションの検討・提案を行います。
具体的には、コールセンターや人事や営業事務などを代行するだけではなく、
業務フローの構築やRPA・AIなどのデジタルソリューションを活用、
自社開発のクラウド型PBXの導入提案など多くのソリューションをかけあわせることができます。
柔軟なサービス提案であるからこそ、利益向上、コスト削減、サービス品質向上、サービスの利用継続、
企業のファンづくりなど様々な企業課題に応えていくことができることが強みです。
【担当クライアント】
金融業界、通信業界、ライフライン業界、小売・流通業界はメインで担当する営業部門を設けており、
そのほかのクライアントは業界制限のない営業部門が担当しています。
【入社後のイメージ】
会社のサービス概要、提案に必要な営業スキル・知識などは共通研修やOJTで習得いただきます。
上長や先輩社員と相談しながら、業界研究や情報をもとにどのような事業やプロセスを持つ企業の課題に提案できるかなど提案のプロセスを考察し、新規開拓・既存深耕どちらも担当いただきます。
ある程度キャッチアップいただいた後は、自分自身の考えをダイレクトに提案や営業プロセスに反映させて進めていただけます。
中長期的には組織としての営業戦略設計や部下の育成・評価など、マネジメントの領域を広げていただけます
募集職種 | コンサルティング営業 |
---|---|
雇用形態 | 正社員(中途) |
給与 | ■無期正社員(総合職) 年収:¥4,208,200 ~ ¥5,990,000 月給:¥282,600 ~ ¥395,000 <月給内訳> 基本給 :¥215,000~ ¥312,500 地域手当:¥30,000 固定残業代(20時間分):¥37,600 ~ ¥52,500 ※20時間を超えた場合は超過分支給 |
待遇・ 休日・ 勤務曜日 |
年間休日:120日(当社カレンダーによる) 完全週休2日制(土日祝日) 有給休暇:有(入社14日経過後に付与 ※付与日数は入社月により異なる(0~10日)) |
待遇・ 福利厚生 |
・確定拠出年金制度(企業型)=401K ・財形貯蓄制度 ・団体長期障害所得補償保険 ・がん療養プラン(がんのみ補償特約付就業継続支援保険) ・福利厚生会員サービス(ベネフィットステーション) ・慶弔見舞金制度 ・育児・介護休暇制度 ・育児・介護支援サービスなど ・社員報奨制度(年間MVP)など ・賞与:年2回 ・昇降格:年に1度の人事考課による。 ・テレワーク手当:テレワーク実施日に支給 ・持株会 |
勤務地 | ■新宿本社 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワーN棟32F ※総合職採用のため、将来的には全国転勤の可能性があります ※配属部門により比率は異なりますが、リモートワークも導入しています。 クライアント先への直行・直帰も可能です。 業務都合やプライベートに合わせた柔軟な働き方ができます。 |

エンジニア
【Omnia LINKネットワーク構築・カスタマーサポート】ネットワークの知見を活かして、クライアント企業の成長を後押しするエンジニアへ!
Omnia LINK事業は本部体制となっており、営業部・マーケティング部・カスタマーサクセス部が存在しています。
導入いただく企業が右肩上がりに増えており、カスタマーサクセス部がクライアントに寄り添い導入まで伴走することが非常に重要なフェーズです。特にネットワーク技術者は、高い専門知識・技術をクライアントや外部事業者と詰めていく、Omnia LINK事業には欠かせないポジションです。

エンジニア
【社内SE(セキュリティエンジニア)】インフラ経験からキャリアチェンジ歓迎×管理職候補
社内のIT関連システムの主管部門として、最適なIT プラットフォームの企画・保守・運用を行うことがミッションです。そのうち、セキュリティを主管するチームでは、インフラを担うチームと協働して最新のセキュリティ情報の収集、各種セキュリティベンダーとセキュリティインシデントになりそうな事象に対応します。社内のシステムが必要なセキュリティを満たしているか、システム構築の側面から運用・管理することも大事な役割です。