ユナイテッド株式会社様は、採用活動における学生とのコミュニケーション改善と情報管理の効率化を目的に、クラウド型採用管理システム『採用一括かんりくん』と採用代行サービス『BPaaS』を導入されました。『採用一括かんりくん』と『BPaaS』、二つの商材を導入することの良さや改善された点について、人事部 採用育成チームの村上俊平様と加古晴香様にお話を伺いました。
当社ではもともと別のATSとRPOを利用していましたが、コストが二重でかかることに加えて、初期選考の参加率が悪くなってしまっている点に課題を感じていました。 さらには学生が登録するメールアドレスに誤りがあり選考案内を送ることができなかったり、「迷惑メールに入っていて見逃していた」という学生からの声も受け、より当社の採用方法に合ったATSがあればと思い、『採用一括かんりくん』を含め複数社にお話を伺いました。 その中で、ATSとRPOが同じ運営会社であれば、ATSを活用したより良いオペレーション提案を期待できると考えるようになりました。 各社の提案内容を比較検討する中で『採用一括かんりくん』の機能や運用面でのメリットが明確になり、最終的にコスト面や機能面、そして運用サポートを総合的に判断し、『採用一括かんりくん』への切り替えを決定しました。
導入当時は大きく分けて2つの課題がありました。 1つ目は学生とのコミュニケーション、2つ目は情報管理にかかる工数について課題を感じていました。 1つ目の課題は、学生とメールや電話のみの連絡の際に、当社からの案内が行き届かず選考を離脱されてしまうケースが発生していた点です。 例えば、学生はマイページやメールを確認しないと連絡が届いているか分からないために、連絡に気が付かず選考を離脱してしまうことがありました。 また、メールでの連絡だといわゆるビジネスメールのように堅い文章のやりとりだけになるケースが多いのですが、少しでも当社に対して堅い印象を作ってしまうことを避け、より自然体な私たちで接したいと考えていました。 具体的には、選考結果などの案内はこれまで通りメールでお送りし、LINEでは「本日は面談にご参加いただきありがとうございました!次回の選考についてはメールでお送りしたのでご確認くださいね。面談中に聞き足りなかったことがあれば、些細なことでも遠慮なくご連絡ください!」などといった、親しみやすいメッセージのやり取りを目指しました。 このようなコミュニケーションスタイルを確立することで、学生の緊張をほぐし、より自然な形で当社の魅力や社風を伝えられていると感じています。さらには、学生が気軽に質問や相談ができる雰囲気づくりを目指すことで、相互理解が深まると考えています。 2つ目の課題は、情報管理に工数がかかっていた点です。 以前利用していたATSは年度ごとの契約で、年度変更の際に前年度のデータが消えてしまうため、あらかじめデータを出力して手元で保管しておく必要がありました。 情報を出力する際には漏れがないか確認するものの、全て出力できたか不安が残りました。加えて、分析を行う際には、その元データを再度加工する工数が必要です。データの加工用のフォーマットを作る際や、分析したい情報が増えてデータのメンテナンスが必要になった際には追加で工数がかかっていました。 その点『採用一括かんりくん』は年度を跨いで利用できるため、過去データも含めて必要な時に必要な情報だけデータ出力ができるようになり大変便利に感じています。
はい、当社では全てのデータを保管しています。過去のデータは、計画値に対する現状の歩留まりを定量的に把握するために活用しています。 同じ施策を実施する際には「去年の同じ時期はどのような結果だったのか」「去年の反省を踏まえて内容を変更した施策が実際に良い結果をもたらしているのか」など、現在の進捗状況に関する良し悪しの要因を探ります。 例えば、学生向け施策の参加率や、メールの開封率、連絡の内容や頻度はどうだったのかなどを確認し、今の状況と比較して改善が必要かどうかを判断しています。
施策のレベル感にもよりますが、進行中の歩留まり確認はほぼ毎日行っています。ただし、過去のデータを振り返るという意味では、月に一度か二度程度です。
決め手となったのは、ATSとRPOが一体となり、「ATSを最大限活用できる」ことが大きなメリットでした。 そして、LINE連携により、課題に感じていた選考の離脱を防ぐことに期待が持てた点や、ATSとRPOをセットで利用できてもコストが抑えられている点は、総合的に見て非常に良いと感じました。また、設定のカスタマイズ性が高いため、学生毎に柔軟な選考フローの構築が実現できており、非常に満足しています。
当社では選考フローを学生毎にカスタマイズしており、学生の志向性や就活の習熟度に応じて人事面談の機会を増やして就活軸を一緒に整理したり、現場社員との座談会を開催したりと、その都度変更しています。一律に案内するというよりも個別に対応することが多いです。
そうですね。当社に応募してくれた学生にとって、より良い機会になるように、そして双方の理解促進のための最良な方法として、今後も柔軟に対応していく予定です。
習熟度は、主に学生との会話、学生のアウトプットを通じて測っています。 例えば、学生が「コンサルもいいけど商社も受けてみたい」「大手も受けたいけどベンチャーもありかな」といった状態だと、軸が定まっておらず、自己理解や業界理解が十分ではないことが考えられます。 そのような状態で面接に進むと、学生自身も「なぜこの会社の選考を受けているのか」明確な理由が持てず、当社、学生ともに面接が有意義な時間となりません。 そのため、そのような学生とは、当社が提供できる価値や学生が本当に目指したい方向について話し合いながら、徐々に習熟度を高めていくというアプローチを取っています。
メールの文面なども工夫しています。 それこそHRクラウド株式会社のRPOサービス『BPaaS』にサポートいただきながら、たとえば、当社の選考を受ける学生で、なかなか応募の意思が固まらない方がいた場合、最初に会社紹介のメールを送り、その後は社員インタビューの内容を抜粋したメールを送るなど、段階的にエントリー前のメールの内容も変えています。 また、選考が進んでくると、面接のフィードバックや参考になる記事を紹介するなど、学生の進捗に合わせて内容をカスタマイズしています。
はい、選考が後半になるにつれ、やり取りも増えていく中で学生の人柄も分かってくるので、その方に合わせた対応にしています。たとえば、メールやLINEの文面がきっちりしている方が安心する学生には、こちらもそのような体裁で連絡をしますし、カジュアルに「承知しました!」といった文面を好む学生には、こちらも素早くフランクなコミュニケーションを心がけています。
導入後の効果は2つの点で感じています。 まず1つ目は学生とのコミュニケーションが非常にスムーズになった点です。 特にLINEの導入によって、学生とのやり取りがスムーズになり、全体的な選考フローが改善されたと感じています。 先日内定を承諾してくれた学生も「LINEでコミュニケーションできるのが嬉しい」と言ってくれました。選考中の学生とのLINEでのやり取りは、差別化ポイントになっているようです。 LINEを通じて柔軟にやり取りができることで、学生から気軽に「こんな社員さんと話してみたいです」「●●が気になっているのですが、実際どうですか?」など連絡をいただくことが増えました。 学生にとって連絡の見逃しが減る状態も作ることができており、結果的に選考への参加率が向上していると感じています。そういった小さなやり取りが増えていることは、双方の理解促進が進み、全体としてプラスの効果を生んでいるのだと思います。 2つ目は卒業年度ごとの契約ではなく通年で利用できるため、情報の蓄積がしやすい点です。 先ほどお伝えしたように、過去データなどを比較し定量的な採用活動をしているため、過去のデータが一つに集約できている状態に非常に満足しています。 また、RPOについても『BPaaS』を導入し、採用のスピードが向上したことや、採用の質が上がっていると感じています。
社内で利用している他のツールとの連携が非常におすすめです。 特にLINE機能ですね。LINEで学生とスムーズにコミュニケーションを取れるのが非常に便利です。LINE以外にも、Googleカレンダーとの連携も活用しています。以前は面接予約が入るたびに手動で学生情報やオンライン面接のURLなどをカレンダーに入力していたので、入力漏れや間違いなどの人的ミスが発生してしまうことがありましたが、『採用一括かんりくん』のGoogleカレンダー連携機能でカレンダーに自動で予約状況が反映され、オンライン面接のURLも自動発行されます。そのため、面接官とのコミュニケーションもスムーズに行えるようになりました。 また、個別面談やカジュアル面談では、人事担当者のカレンダーと連携して学生が自由に空き枠から予約できるようになっていますし、当社で利用しているチャットツールのSlackと連携し、学生からの問い合わせ通知に迅速に対応できるなど、実際の業務に役立つ機能がたくさんあります。 そして、オートメーション機能も非常におすすめです。 特定のタイミングで学生情報に自動的にフラグを付けたり、連絡を送る設定ができるので、ヒューマンエラーなく、学生に合わせたシナリオを進行することができます。 たとえば、面接や書類選考で不合格になった場合、自動的に選考案内を送らないようフラグが付き、学生には自動で通知メールが送られます。これにより、不合格者に誤って次の選考案内を送ってしまうようなミスを防げます。 これらの機能により時間ロスが少なくなり、選考をスムーズに進行できるようになりました。また、空いた時間を他の業務に時間を使うことができていて、採用に関するデータ分析をより細かく行ったり、採用育成チームとして社内育成業務により多くのリソースを割くことができるようになりました。
最大のメリットは、スピードの速さとコミュニケーションコストの低さだと感じています。 これまでは運営会社が異なっていたため、利用しているATSの理解度に差がありました。 そして、ATSを使っていただく際にわからないことや問題が生じた際に、ATS運営会社、RPO会社、当社と3社間でのやり取りを、メールで行わなければなりませんでした。 そのため、どうしてもコミュニケーションにラグが生じたり、齟齬が生まれてしまうことがありました。 ATSとRPOをHRクラウドさんに統一してからは、コミュニケーションにラグが生じないだけではなく「こういう機能がありますよ」「この機能を使えば実現できます」とプラスアルファで提案していただける機会が増え、ATSを十分に活用できるようにアドバイスもいただいています。 特に当社の場合、状況に応じて選考フローや採用の手法が期中に変更されることがあるため、「ATSを活用して入力をお願いしていた〇〇の部分は、必要なくなりました」といった変更が頻繁に発生します。その際に、すぐに理解して対応していただける点はとてもありがたいです。 また、通常のRPOとのやり取りは最初に「この範囲で行います」とスコープ(作業範囲)を決めて進める形が多いのですが、HRクラウドさんはスコープを決めずに始めることができます。 そのため、業務単位での相談や、採用状況によって変更が生じる場合にも柔軟に応じてもらえています。 また、採用に何年も携わっている知見がある担当者の方と一緒に進められることや、Slackなどのツールを活用しながらやり取りができることで、よりスピード感を持って取り組むことを後押しし、コミュニケーションコストを低くしていると感じています。 これにより、採用活動全体を見て大きな課題を捉えて一緒に考えながら対応策を練ることができたり、双方が過去の事例や知見を持ち寄って採用活動をより良くするために進めることができています。 この点は、大きなメリットだと感じています。
そうですね。 以前のATSでは、導入初年度に当社側で全て設計をして必要な機能を自分で判断し、RPOには指定の運用方法をお願いするだけになってしまいました。そのため利用前には「この活用の仕方であっているのか」、利用中も「変更に合わせて設計を構築し直さなければならない」など不安を感じていました。 しかし、『採用一括かんりくん』になってからは、その判断すら不要になり、「こういうことをしたいなら、この機能を使えばいいですよ」と提案をいただいた上で設計・運用までしていただけたので、非常に安心感を持って進行できています。当時は設計するにも作業工数が多くかかっていたので、現在ではその工数時間も大幅に削減され、その分他の業務に集中できるようになっています。
当社のパーパスや事業に共感し、未来の経営幹部候補として当社の今後の成長を担うことができるような人材を採用していきたいと考えています。 そのために、人事としてはターゲットとなる学生と効率的かつ効果的に出会い、最終的にはその学生が当社を選んでくれるような選考プロセスを作っていくことが重要です。 もっと学生に当社のことを知ってもらい、そこから、より多く当社が求める人材に応募してもらいたいですが、なかなか理想通りには実現できていないことや、選考を離脱する学生が存在することが課題だと感じています。 ただし、学生一人ひとりの個性や価値観を理解し、当社との相性を丁寧に見極めることは、長期的に活躍できる人材を見出す上でも、学生のキャリアを考えた上でも欠かせません。そのため、効率化と個別対応のバランスを慎重に取りながら、採用育成チームとしての質をさらに高め、会社全体の成長に貢献できる組織作りを目指していきたいと思っています。
引き続きHRクラウドがご支援できるよう改善を進めてまいります。
貴重なお話をありがとうございました!
※記載の内容は取材時点の情報です。現在の機能や料金プランとは異なる可能性がございますのでご了承ください。
クラウド型採用管理システム『採用一括かんりくん』と、 採用代行サービス『BPaaS』で採用活動を包括的にご支援
LINE導入により学生とのコミュニケーションがスムーズになり、選考参加率が向上 データの一元管理により、採用プロセスの進捗を定量的に把握。人的ミスの防止や施策の効果測定が容易に
教育事業、人材マッチング事業、投資事業、アドテク・コンテンツ事業/連結337名/単体48名(2024年3月末時点) ※臨時従業員を含む
採用一括かんりくんが人事、紹介会社、派遣スタッフをつなげるプラットフォームに。 SES業界を牽引する企業の採用をサポート
エントリー人数が6倍に増加するも派遣スタッフの増員2名で対応可能 ヒューマンエラーを防ぎ、エントリーからの説明会参加率が向上
SES/950名(2024年04月時点)
新卒中途にわたる採用活動の大幅アップデートで、採用DXを実現
大幅な工数削減 改善の質向上 コミュニケーションの密度が向上
/227名(2024年8月時点)
煩雑になっていたエージェントとのやりとりを一元化。入力業務工数はゼロに
入力業務工数が0に エージェントとのコミュニケーションの質が向上
中小企業支援機構・資金調達/150名(2024年4月時点)
時間の捻出と、現代の候補者に合わせたアプローチを実現し、理想の”マッチング採用”へ
エントリーからの説明会参加までの転換率向上 採用プロセスの効率化による工数削減
スタジオ運営事業・フランチャイズ事業・ヘルステック事業・デバイス事業/355名※連結(2024年7月時点)
業務工数の削減とデータの蓄積×分析が可能になり採用の”質”を改善 人だからこそできる仕事でミスマッチのない採用へ
工数削減 分析機能の活用でPDCAの精度向上
IT/WEB・通信・インターネット系/128名(2022年11月時点)
業務工数削減の効果はもちろん、 「採用マーケティング」にも取り組めています。
LINE連携による返信率の向上 業務工数の大幅削減
経営・組織コンサルティング/238名(2024年2月時点)
採用一括かんりくんは採用の内政化に必要不可欠!コストの削減も実現。
・コストが大幅に削減 ・歩留まりも向上
臨床開発業務の受託/127名(2024年1月時点)
採用管理システムは未来への投資。 採用の仕組み化でデータを活用し続け一貫性のある採用を実現
・業務工数削減 ・他部署間の連携強化
広告・芸能/30名(2024年1月時点)
業務量は1/3、社内の採用情報が一元化し、タイムリーな改善のできる体制へ
・業務量3分の1 ・分析時間の短縮
ソフトウエア/情報処理/通信・インフラ/136名(2023年10月時点)
候補者とのコミュニケーションツールにLINEを導入 選考前の連絡・調整のストレスフリーへ
・対応スピードの向上 ・調整業務の工数削減
銀行・証券/380名(2023年4月時点)
LINE有効活用で面接参加率が120%向上! 事務工数の大幅削減で学生対応時間を捻出し”学生に寄り添った採用”へ
・面接参加率が120%向上
インターネット広告事業/155名(2022年9月時点)
バレットグループ株式会社「らしい」採用を実現するために。 導入で大幅な事務工数の削減と属人化の解消に成功
・事務工数の削減 ・採用情報の集約と属人化の解消
IT/186名(2023年1月時点)
面接日程調整の工数は半減!かんりくん導入は人事のみならず、採用に関わる社員みんなにメリットがありました!
・面接日程調整にかける時間が半分にできた
クレジット・信販、専門店(自動車関連)、リース・レンタル、ソフトウエア、商社(自動車関連・輸送用機器)/702名 ※連結(2023年12月時点)
LINEの導入で説明会参加率約120%改善!かんりくんでオペレーション業務の自動化も実現できています。
・学生からの返信率を向上させ、離脱率を低下させることができた
広告、シンクタンク・マーケティング・調査、インターネット関連、専門コンサルティング、通販・ネット販売/172名(2022年4月時点)
採用活動のペーパーレス化を実現!採用フロー設計のしやすさ、イベント管理のしやすさもかんりくんの魅力
・工数削減、以前に比べて事務処理の時間が半分になった
法定監査(金商法・会社法等)、株式上場支援業務 、海外向け財務諸表監査 、財務調査、その他の任意監査/318名(2024年1月時点)
媒体コスト3分の1!かんりくんで採用活動の最適化が実現出来ています!
・採用に関する事務時間が半分になった ・無駄な採用コストの削減と採用活動の最適化ができるようになった
人材派遣・人材紹介、放送、広告、芸能・映画・音楽、サービス(その他)/60名(2022年9月時点)
紹介会社とのやり取りがミスなくスムーズに!事務工数は体感半分以下!
・事務作業工数が半減した ・紹介会社とのやり取りもストレスフリーになった
情報処理、ソフトウェア、専門コンサルティング/353名(2022年12月時点)
かんりくんのおかげでバックオフィス1人分の工数削減が出来ています!
・応募者管理の利便性が向上 ・選考辞退率の低下
情報処理、セキュリティ、インターネット関連/797名(2023年3月時点)
分析機能が便利!採用分析にかかる時間は半分ほどにできています!
・かんりくんで完結するため、ツールを行ったり来たりしなくなった ・応募経路の費用対効果等が可視化され分析が容易になった
人材派遣・人材紹介、Web制作、広告、ゲームソフト、放送/2,176名 ※連結(2023年2月時点)
かんりくんは学生と密に関係性を築いていきたい企業様にお勧めの採用管理システム!
・対応漏れがなくなった ・面接の所感回収が容易になった ・学生情報の一元管理ができるようになった
住宅(リフォーム)、空間デザイン・ディスプレイ、インテリア・住宅関連/259名(2022年6月時点)
かんりくんはスピーディーかつ簡単に導入可能な採用管理システム
・一括管理ができるようになった ・経路の分析ができるようになった
住宅、空間デザイン・ディスプレイ、建築設計、不動産、住宅(リフォーム)/247名(2023年4月時点)
かんりくんは学生目線で熱意をもって採用活動がしたいという企業様にお勧め!
・学生にかける電話の件数半減 ・コストとマンパワーの削減 ・マイページを作る必要がなくなった ・アンケート回答率が50%から90%に上がった
商社(建材)、商社(インテリア・住宅関連)/3,011名 ※連結(2022年3月時点)
データやアンケートの集計により客観的に自社の採用課題の可視化ができる
・歩留まりを可視化できるようになったことで課題が明確になった
広告、メディア/413名 ※連結(2023年9月時点)
日程調整の工数削減は(導入前の)5分の1に
・日程調整が5分の1に工数削減された ・LINEの活用により学生の反応速度向上
広告、専門コンサルティング、インターネット関連、商社(薬品・化粧品)/141名(2023年4月時点)
全体の採用工数が減り、学生フォローに時間を使えるように。セミナー参加人数も増加しました。
・課題がすべて解決し、コスパも非常に高い
広告、人材派遣・人材紹介、専門コンサルティング、Web制作、出版/783名(2023年9月時点)